我喜屋の神あしあげの風景
伊平屋島に行ってきたわけですが....
伊平屋島の我喜屋集落内で、
我喜屋の神あしあげを見つけました。
島尻集落で見かけたのは
神アシャギと呼ばれていましたので、
同じ伊平屋島でも呼び名がいろいろありますね。
神あしあげの裏に祠ではないかと思われる建物があったのですが、
これらがどういうものかは分かりませんでした。
伊平屋村我喜屋の神あしあげ
伊平屋村我喜屋の神あしあげは伊平屋島我喜屋集落の西の殿内にあり、集落の主な祭祀を執り行う際に使用される建物です。神あしあげは、祭りのときなどに神を招いて祭祀をおこなう場所のことをいいます。
ちなみにこの神あしあげ、
伊平屋島の隣にある伊是名島では
神アサギと呼んでいました。
神アサギとか神アシャギ、神あしあげなど、
同じ目的でつくられたものとは思いますが、
地域によって呼び名がいろいろあるのですね。
我喜屋の神あしあげの場所はだいたいこの辺り
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、
下のボタンをポチッとクリックお願いします!
関連記事