宮古島最高の霊場、漲水御嶽の風景
宮古島市に行ってきたわけですが....
散歩の途中で見つけた漲水石畳道を下った先に、
宮古島最高の霊場といわれる、
漲水御嶽があります。
漲水御嶽と石垣
宮古の創生神古意角(こいつぬ)、姑意玉(こいたま)二神が天下りした聖地として、古くから人々の尊崇あつき御嶽で、ツカサヤーともよばれている。人蛇婚説話にいろどられ、古代宮古人の源流をさぐる上からも注目されている。中世、目黒盛豊見親が祭政一致のまつりごとをとり、神域を定めたことから人びとの信仰心はいっそう高められたと伝えられている。
南側の石垣は、目黒盛の玄孫仲宗根豊見親が1500年、中山王府軍の先導として、八重山のオヤケ赤蜂征討に参加したさい、神霊の加護を祈願、戦勝記念に築いたと、忠導氏家譜にしるされている。
昭和49年8月29日
平良市(現宮古島市)指定史跡
宮古島最高のパワースポットといわれる漲水御嶽、
沖縄の御嶽としては珍しく、
男性のお祈りが許されているところなのだそうです。
漲水石畳道は漲水御嶽のすぐ正面に位置しています。
漲水御嶽の前に立つと、
なんとなく緊張するというか、
ものすごい存在感に圧倒されるのです。
本来なら宮古島を訪れた際、
真っ先に挨拶しなければならない場所なのですが、
それが遅れてしまったことをお詫びしつつ、
頭を下げ手を合わせました。
漲水御嶽の拝殿の後ろに、
もう一つの祭殿が見えるのですが、
とにかくその存在感に圧倒されていますので、
今回はこの位置から頭を下げることに....
宮古島最高の霊場、漲水御嶽。
宮古島を訪れる際は、
真っ先に挨拶にいかれることをお勧めします。
[こちらの記事もどうぞ]
漲水石畳道の風景
ニコライ・A・ネフスキー之碑の風景
仲宗根豊見親の墓の風景
漲水御嶽の場所はこちら
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、
下のボタンをポチッとクリックお願いします!
関連記事