首里王府派遣の在番役人が使用した井戸、宮古島の大和井

沖縄の風景 はじめ

2015年04月14日 12:00

宮古島に行ってきたわけですが....

宮古島市は平良港の近くに、
首里王府派遣の在所役人など一部の者のために掘られた、

国の重要文化財にも指定されている、
大和井(やまとがー)と呼ばれる井戸があります。


大和井の案内板にある階段を下りた場所には、
宮古島の一般庶民が使用した、
ブトゥラガーとよばれる井戸がありますが、

ブトゥラガーより奥のほうに、
一般庶民には開放しない場所があったといわれます。


そのブトゥラガーの奥のほうに進むと、
大和井の案内板が....


 大和井(ヤマトガー)

 大和井(やまとがー)は1720年に掘られたものと考えられており、首里王府派遣の在所役人など、一部の者のために使用された特殊な洞井として伝承されてきた。南島の人々の暮らしと石工技術の見事さを示す石造遺跡として類例のないものである。
 名称の大和という由来は井戸の構築に携わった者が大和人だったのか、薩摩から派遣された役人が使用した井戸という可能性もあり、興味深い。また、この地域には、大和井のほかに一般庶民が使用したプトゥラガーや、牛馬のために使用したウプガー等もあり、当時の生活様式を知るうえで貴重な遺跡群である。

国指定重要文化財・史跡
平成4年12月18日指定

一般庶民が使用したプトゥラガーとは違い、
大和井は立派な石造となっています。


宮古島の中で最も大きな井戸といわれる大和井、
見るからに迫力があります。


周囲約20メートル、高さ約6メートルもある石積は、
当時の石工技術の高さを知ることができます。


大和井は今でも水が湧いているようです。


しかし、周囲を囲むこの石積は本当に圧巻です。

様々な形の石を組み合わせて、
こんな立派な石造の壁を組み上げるとは、
当時の技術は相当なものですね。


 大和井の場所はこちら


[関連記事はこちら]
宮古島の一般庶民が使用した井戸、ブトゥラガー


「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!

関連記事