八重瀬町に行ってきたわけですが....
八重瀬町の観光拠点施設「南の駅やえせ」の近くに、ハナンダーと呼ばれる琉球石灰岩でできた天然の橋が今も残っているということで、行ってみることに。
名勝ハナンダー(自然橋)
地元で「ハナンダー」と呼ばれる、琉球石灰岩により形成された天然の橋。本来は洞穴であったと考えられるが、長い間に風雨や橋下に流れる白水川などによる侵食作用により、現在の部分を残した形になったと考えられている。橋の長さは約29メートル、幅約10メートル、高さ約10メートル、両橋脚間の距離は平均で16メートルの長さがある。
元禄15年(1702年)に成立した元禄国絵図に道筋として記載されているものと考えられ、古くは近世琉球時代から交通の要所として利用されており、具志頭間切をはじめ、玉城間切や摩文仁間切への重要な通り道でもあったと伝えられている。また、かつて橋の下にはハナンダーグムイ(池)と呼ばれる深いくぼみがあり、地元住民の川遊びの場としても利用されていた。
八重瀬町教育委員会
ハナンダーと呼ばれる天然の橋は、今でも人が渡れるようになっています。
大人3人から4人ほどが横一列に並んで渡れるほどの幅があり、今でも地元の方の生活道路として使われています。
ハナンダーをこの位置から見ると、ただの道にしか思えませんね。この場所が名勝だなんて気づかないほどです。
ハナンダーは元々洞穴の一部だったと考えられており、当時このような形をした自然橋が他にも存在したのではないかと言われています。しかし、この付近は沖縄戦の激戦地であったことなどから、今も形をとどめているのがこのハナンダーというわけです。
広場のある場所からハナンダーを見ると、その大きさに驚くばかり。
反対側からハナンダーを見ても、その大きさに圧倒されるばかりです。たぶん、長い時間をかけて琉球石灰岩に穴が開いたのだろうと想像できますが、途方もない時間がかかったことでしょう。
今も形を残す貴重な天然橋ハナンダー、ずっと大事にしてほしいですね。
ハナンダーの場所はこちら
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、
下のボタンをポチッとクリックお願いします!
!function(d,i){if(!d.getElementById(i)){var r=Math.ceil((new Date()*1)*Math.random());var j=d.createElement("script");j.id=i;j.async=true;j.src="https://w.zenback.jp/v1/?base_uri=http%3A//okinawanofukei.ti-da.net/&nsid=142116407738376537%3A%3A142116434045073561&rand="+r;d.body.appendChild(j);}}(document,"zenback-widget-js");