八重瀬町に行ってきたわけですが....
具志頭保育園のすぐ裏手に、地元の飼い犬が見つけたと伝えられる、水量が豊富な字具志頭の共同井戸(むらがー)があります。
具志頭保育園の裏手に大きな駐車場があり、その駐車スペースの端の辺りに、字具志頭の共同井戸として使われた屋富祖井があります。
屋富祖井(やふかー)
屋富祖井について次のような伝説がある。
昔、大旱魃(かんばつ)に会い具志上村、屋富祖村の人々は飲料水の確保に苦しんでいた。ところが、たまたま、屋富祖家の犬がずぶ濡れになって山中より出てくるのを人々は見つけ、こんな旱魃に田野にみずのあるわけはないが、どこで浴びたのだろうかと不審に思い、ある日、その犬が、山中にわけて行く後を追うた。すると、果たせるかな清水がこんこんと湧き出る泉があった。人々は大いに喜び、その周囲の山を切り開き設備を施し通路を設けた。そして、ここより水を汲むようになり、以後いかなる旱魃にも飲料水に苦しむことはなかったという。そして、その犬が屋富祖家の所有であることにちなんで、屋富祖井と呼ぶようになった。
屋富祖井(ヤフスカー)は、いつか発音が変わって、屋富祖井(ヤフカー)と呼ばれるようになった。
屋富祖井に、現在のような水汲場、洗濯場、家畜浴場等の設備がなされたのは大正8年(1919年)であり、大正12年(1923年)には摂政宮殿下のご成婚を記念して石碑が建立された。
屋富祖村は、近世琉球時代の初期に、具志上村に合併して村はなくなった。
具志頭村教育委員会
屋富祖井は直径10メートルほどのほぼ円形になっており、石垣で囲まれた構造になっています。
屋富祖井は今でもなかなかの水量で、そばに近づくとどこかから水が流れる音が聞こえてくるのですが、その場所がどこなのかまでは確認できません。
屋富祖井戸ともよばれる屋富祖井は、具志頭城跡のそばを流れる白水川の水が湧き出しているとされています。
屋富祖井のそばには水の神様を祀ったと思われる拝所があり、地元の方々がこの場所を大切にしていたことが伺えます。
洗い場や通路も完備された屋富祖井は、地元の方々にとってなくてはならない施設であったのでしょう。
屋富祖井の場所はだいたいこの辺り
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、
下のボタンをポチッとクリックお願いします!
!function(d,i){if(!d.getElementById(i)){var r=Math.ceil((new Date()*1)*Math.random());var j=d.createElement("script");j.id=i;j.async=true;j.src="https://w.zenback.jp/v1/?base_uri=http%3A//okinawanofukei.ti-da.net/&nsid=142116407738376537%3A%3A142116434045073561&rand="+r;d.body.appendChild(j);}}(document,"zenback-widget-js");