沖縄海塩研究所の風景(その1)

沖縄の風景 はじめ

2009年03月25日 07:00

粟国島に行くと、やはりここに足を運んでしまいます。

>> 粟国の塩ができるまで(その1)
>> 粟国の塩ができるまで(その2)
>> 粟国の塩ができるまで(その3) はこちら

粟国の塩で有名な、沖縄海塩研究所を見学に行きました。研究所の方に案内され立体式塩田タワーに向かったのですが....


沖縄産 沖縄県産 琉球 沖縄土産マース(お塩)粟国の塩(釜炊き)500

価格:2,100円(税込、送料別)



この日は強風のため、立体式塩田タワーに海水を流していないとのことです。あまり風が強いと海水がうまく循環しないため、品質が落ちてしまうのだそうです。


仕方がないので、釜焚きをしている平釜のところに移動します。


こちらの平釜では、立体式塩田タワーで海水を循環させて作った、塩分濃度の高いかん水を煮詰めています。もっと良く見てみたいと思ったのですが、あまりの熱気で近づくことができません。


平釜で30時間ほどかん水を煮詰めた後、脱水槽に移して自然乾燥させます。右側の塩が脱水槽に移して間もないもので、二週間ほどかけて水分が抜けると、左側のような白色の塩になります。


このような手間をかけて、釜焚きの塩ができあがります。


次に、天日塩をつくっている温室に移動します。

沖縄産 沖縄県産 琉球 沖縄土産マース(お塩)粟国の塩(釜炊き)500

価格:2,100円(税込、送料別)



 沖縄海塩研究所の場所はこちら



「沖縄の風景」いかがでしたか?
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!

関連記事