粟国の塩、沖縄海塩研究所の風景(その1)

沖縄の風景 はじめ

2010年08月03日 08:30

粟国島の鍾乳洞、洞寺を見たあとは、やはりここを外すわけにはいきません。

粟国の塩で有名な、沖縄海塩研究所にやってきました。


 粟国の塩、こだわりの塩づくり - 沖縄海塩研究所パンフレットより引用

沖縄海塩研究所代表 小渡 幸信(おど こうしん)プロフィール

 昭和12年サイパンに生まれ、サイパンにて終戦をむかえる。その後沖縄に戻り、米軍施設にて勤務。北中城の貸し家を、本土からきたタイル職人に貸す縁で弟子入り。70年代初めに体を壊し、ヨガ道場に通い、玄米食、自然食を学ぶ。
 昭和49年、自然塩運動の中心的な活動家であった、学者の谷克彦氏(故人)と出会い、塩の研究を始める。その後、住まいを読谷村に移し、タイル業を生業としつつ、海水塩研究施設を作り、沖縄の伝統製塩を改良し、自然塩づくりに4半世紀をかける。
 昭和54年11月、沖縄県よりタイル職人として優秀技能賞を受賞、平成6年5月には日本建築学会学会賞の技能賞を受賞。
 タイル職人として数々の賞を受賞するが塩づくりのため廃業し、平成6年9月粟国島に立体式塩田タワーを建設。本格的に塩づくりを始める。平成10年、株式会社沖縄海塩研究所へ法人化。現在に至る。

沖縄産 沖縄県産 琉球 沖縄土産マース(お塩)粟国の塩(釜炊き)500g

価格:2,100円(税込、送料別)



沖縄海塩研究所の様子はこんな感じです。特別大きな施設、というわけではありませんが、小渡幸信さんの塩づくりに魅せられた多くの職員さんが、24時間交代で塩づくりを行っています。


 沖縄海塩研究所の場所は、だいたいこの辺り.... かなあ。



「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!

関連記事