根元家石垣と渡嘉敷神社の風景
渡嘉敷集落で用件を済ませた後、フェリーの出航時間まで集落内を散歩。そのとき見つけたのが、渡嘉敷村指定文化財となっている
根元家石垣です。
根元家の石垣 (渡嘉敷村指定有形文化財) - 現地の看板より引用
字渡嘉敷45番地の屋号「根元」家の石垣は、渡嘉敷村に残る貴重な文化遺産である。当家は琉球王朝時代にこの島の男たちか水主(唐や薩摩へ行く船の乗組員)として、船(進貢船、接船)や薩摩へ行く御用船で活躍した頃に繁栄したと伝えられている。
屋敷を囲む石垣や内にあるヒンプンは、どれも精巧に切り取られた石灰岩が正確に積み上げられており、現在のような道具もなかったであろう時代の職人技の素晴らしさをかいま見ることができる立派な石垣である。この石垣は、渡唐船の船頭役を勤めた当家の主が「唐儲け」により建設したといわれており、往時の財力がうかがわれる。
去った第2次世界大戦において東側の一部が破壊されたが、平成9年3月に修復された。
渡嘉敷村教育委員会
確かに言われてみれば、様々な形の石灰岩が精巧に積み上げられています。
そして根元家石垣を過ぎたところに、
渡嘉敷神社があります。
敷地の広さはなかなかのものですが、建物自体はそう大きくありません。
神社の中を覗いてみます。
根元家石垣と渡嘉敷神社の場所はこちら
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、
下のボタンをポチッとクリックお願いします!
関連記事