中城村の村指定天然記念物、泊の大クワディサー

沖縄の風景 はじめ

2015年05月13日 12:00

中城村に行ってきたわけですが....

国道329号線を通る際、
なんとなく気になっていた道路沿いの大木があって、

どうしてそう感じたのかはわかりませんが、
何か意味を持つ木だろうなとは思ってました。

そこである日、
車を停めてその大木を見てみることに。


 泊の大クワディサー

 泊の大クワディサー(和名モモタマナ)は、古老の話によると、首里王府から派遣された中城間切番所の役人が離任する際に、懇意にしていた泊ムラの人たちとの別れを惜しんでフッチャヌメーとシチャヌカー付近に一本づつ植えたと言われています。
 このうち、フッチャヌメー付近に植えたクワディサーは1945年の沖縄戦で消失し、今は残っていません。シチャヌカー付近のクワディサーは明治の頃からすでに今のような姿だったと言われており、幹回りは4メートルで樹齢200年くらいと推定されています。
 現存するクワディサーは中城を代表する名木であると共に、学術上重要であることから、1997年(平成9年)3月7日、村文化財に指定しました。

中城村指定文化財(天然記念物)

中城村の指定文化財になるほどのクワディサーの大木、
その風貌がなんとなく目に留まっていたのでしょうね。


泊の大クワディサーを間近で見るため、

国道329号線を通りがかる際、
一度立ち止まってみてはいかがですか。


 泊の大クワディサーの場所はこちら


[沖縄の銘木、その他の記事はこちら]
伊平屋島、リュウキュウマツの二大銘木、念頭平松の風景
伊是名島、ノロ殿内のデイゴの風景
久米島、五枝の松の風景
多良間島、運城御嶽とフクギ群落の風景
与那国島、ドゥナンダギヌアグの風景


「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!

関連記事