沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
OZアカデミー女子プロレス沖縄大会2018、MK4のエース格、加藤園子vsメキシコCMLL参戦決定、小林香萌の第四試合
那覇市に行ってきたわけですが....
1月14日に那覇市ナムラホールで行われた、OZアカデミー女子プロレス沖縄大会「THE WIZARD OF OZ 2018」に行ってきました。
この日のナムラホールは超満員、真冬なのにホール内は熱気で汗ばむほど。第四試合は注目のMissonK4対決、加藤園子と小林香萌の対戦。実力者同士の対戦となる第四試合、注目の一戦です。
先に入場した小林香萌、2月からメキシコCMLLに参戦するということで、この日がOZアカデミー最後の試合。出発前に先輩格の加藤園子と対戦するとあって、一泡吹かせてやろうと気合十分、なにかやってくれそうな雰囲気です。
ゴングが鳴ると、小林香萌が加藤園子を休むことなく攻め続けます。はじめは受けに回っていた加藤園子ですが、あまりの攻めに厳しい表情を見せることも。
小林香萌の攻めを受け続けた加藤園子ですが、このままではさすがに厳しい。じわりじわりと攻めに転じ、形勢逆転したかに見えたのですが....
この日の小林香萌は気合が違っていて、加藤園子の重い攻めを何度受けても根性で返します。加藤園子の厳しい攻めをあれだけ受けても、決して負けずにやり返す小林香萌。
会場の観客も二人の対戦に熱くなり、大きな声援で応えます。この日一番盛り上がった試合だったと思います。このすごい試合を言葉だけで説明するのは難しいな....
メキシコ出発前、加藤園子に一泡吹かせてやろうと攻め続けた小林香萌でしたが、最後は先輩として格の違いを見せた加藤園子が意地の勝利。
あれだけ勢いのあった小林香萌を仕留めた加藤園子もすごいが、あの加藤園子を相手にここまで健闘した小林香萌は良かったな。私の中では小林香萌がこの日一番だったな。
試合後、熱い握手を交わした二人。
メキシコCMLLのマットで世界トップクラスのルチャリブレを経験して、一回り大きくなって帰ってくると宣言した小林香萌に大きな拍手が送られます。「7月にまた来ます!」と言ってたので、2018年夏のOZアカデミー沖縄大会に参加するということかな、これは楽しみ!
メキシコCMLLマットで一回り大きくなった小林香萌も参戦か?
平成30年7月15日
OZアカデミー女子プロレス沖縄大会2018
ナムラホールで開催決定!
OZアカデミー女子プロレス公式ホームページ
加藤園子 ソン様ブログ
小林香萌 こっからここまで全部ください

「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。