沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
さわふじの風景
内間御殿の門前には、沖縄本島内で最も古いといわれる、樹齢約470年のさわふじの古木があります。
思いっきり逆光となった画像ですが、全体像はこんな感じ。
さわふじの古木をまだ日が明るいうちに見ると、つぼみなのか実なのかよく分からないものが、いくつもぶら下がっていることに気づくかと思います。
しかし.... 実はそれは仮の姿。
日が落ちるとですね....
日が落ちると、こんな綺麗な花が咲くのです!
内間御殿の名木さわふじ - 現地の看板より引用
内間御殿の門前に470年余りも年輪を重ね続けている古木。このさわふじは沖縄本島内で最も古い老木であると云われている。樹高6メートル、胸高周囲2メートル、枝張り6メートルの樹姿をしており、沖縄の名木(1983年沖縄タイムス社主催、琉球放送、朝日新聞社協賛)や、おきなわの名木百選(2003年沖縄県知事認定)にも選定されている。
このさわふじはサガリバナ科の常緑高木で、東南アジア一帯に生育し湿地帯によく見られる。夏になると夕刻から夜明けにかけ、甘い香りを漂わせながら開花する。数珠つなぎに垂れ下がった直径7~10ミリくらいのつぼみから、白やピンク色の綿状の花を咲かせ、その花の形が鳩目銭をぶら下げているのに似ていることから、「ジンカキギー(銭掛け木)」とも呼ばれている。なお、さわふじは西原町の花木に認定されています。
さわふじの花は、日が落ちている間にしか咲かない、不思議な花なのです。
こんなに綺麗に咲いているさわふじの花ですが、夜が明けそうになるとポトリと地面に落ちてしまいます。
近くにいたおばあちゃんから聞いた話によれば、今のところまだ2分咲きくらいらしく、今年は8月中旬頃までは花を見ることができるのではないかとのことです。
ピンク色の花も見ることができました。
風向きによっては、さわふじの花からでる甘い香りに包まれます。
日が落ちているときにしか見れないなんて、さわふじの花は不思議ですね。
名木さわふじのある場所はだいたいこの辺り
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
思いっきり逆光となった画像ですが、全体像はこんな感じ。
さわふじの古木をまだ日が明るいうちに見ると、つぼみなのか実なのかよく分からないものが、いくつもぶら下がっていることに気づくかと思います。
しかし.... 実はそれは仮の姿。
日が落ちるとですね....
日が落ちると、こんな綺麗な花が咲くのです!
内間御殿の名木さわふじ - 現地の看板より引用
内間御殿の門前に470年余りも年輪を重ね続けている古木。このさわふじは沖縄本島内で最も古い老木であると云われている。樹高6メートル、胸高周囲2メートル、枝張り6メートルの樹姿をしており、沖縄の名木(1983年沖縄タイムス社主催、琉球放送、朝日新聞社協賛)や、おきなわの名木百選(2003年沖縄県知事認定)にも選定されている。
このさわふじはサガリバナ科の常緑高木で、東南アジア一帯に生育し湿地帯によく見られる。夏になると夕刻から夜明けにかけ、甘い香りを漂わせながら開花する。数珠つなぎに垂れ下がった直径7~10ミリくらいのつぼみから、白やピンク色の綿状の花を咲かせ、その花の形が鳩目銭をぶら下げているのに似ていることから、「ジンカキギー(銭掛け木)」とも呼ばれている。なお、さわふじは西原町の花木に認定されています。
さわふじの花は、日が落ちている間にしか咲かない、不思議な花なのです。
こんなに綺麗に咲いているさわふじの花ですが、夜が明けそうになるとポトリと地面に落ちてしまいます。
近くにいたおばあちゃんから聞いた話によれば、今のところまだ2分咲きくらいらしく、今年は8月中旬頃までは花を見ることができるのではないかとのことです。
ピンク色の花も見ることができました。
風向きによっては、さわふじの花からでる甘い香りに包まれます。
日が落ちているときにしか見れないなんて、さわふじの花は不思議ですね。
名木さわふじのある場所はだいたいこの辺り
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
この記事へのコメント
もしかしてこれってさがりばなのことでしょうか? 県庁の中庭にも咲いてます
Posted by 美江 at 2009年07月15日 08:34
美江さんこんにちは。
はい、サガリバナのことです。
サガリバナ(さわふじ)って県庁にもあるのですか。
これは知らなかったです。
那覇に飲みに行く機会があれば、
帰りにちょっと見てこようかな。(笑)
はい、サガリバナのことです。
サガリバナ(さわふじ)って県庁にもあるのですか。
これは知らなかったです。
那覇に飲みに行く機会があれば、
帰りにちょっと見てこようかな。(笑)
Posted by はじめ at 2009年07月15日 09:54
日が落ちているときにしか咲かないとは、不思議な花ですね。
普段、外でもあまり植物に目がいかないのですが、こうやってはじめさんの写真を見ていると、すごく興味が沸いてきます^^
普段、外でもあまり植物に目がいかないのですが、こうやってはじめさんの写真を見ていると、すごく興味が沸いてきます^^
Posted by じん at 2009年07月15日 10:38
こんにちは、
素敵な香りですよね~
素敵な場所を教えてくださりありがとうございます。
素敵な香りですよね~
素敵な場所を教えてくださりありがとうございます。
Posted by おかみより at 2009年07月15日 10:53
じんさんこんにちは。
本当、夜しか花が咲かないって不思議ですよね。
おかげでこの辺りは、
夜になればなるほど見物客で賑やかになるよと、
近所のおばあちゃんが話してました。(笑)
本当、夜しか花が咲かないって不思議ですよね。
おかげでこの辺りは、
夜になればなるほど見物客で賑やかになるよと、
近所のおばあちゃんが話してました。(笑)
Posted by はじめ at 2009年07月16日 09:33
おかみさんこんにちは。
風向きにもよりますが、
さわふじの花のそばに寄ると甘い香りがしました。
二分咲きでこれですから、
満開のときはもっと凄いと思いますよ!
風向きにもよりますが、
さわふじの花のそばに寄ると甘い香りがしました。
二分咲きでこれですから、
満開のときはもっと凄いと思いますよ!
Posted by はじめ at 2009年07月16日 09:35
NHKの大河ドラマ「西郷どん」のオープニングの画像で、この花が水面に落ちる様を見て、とっても綺麗な花だと感動しました。暖かくなったら、ぜひ育ててみたいとおもいました。 私は、広島に住んでいます。
Posted by 檸檬 at 2019年01月02日 15:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。