沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 沖縄市 › 泡瀬ビジュルの風景







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




泡瀬ビジュルの風景

沖縄市に行ってきたわけですが....

子宝祈願の神様として有名な、
沖縄市泡瀬にある泡瀬ビジュルを訪ねてみました。
泡瀬ビジュル 子宝祈願

泡瀬ビジュル 子宝の神 泡瀬ビジュルの由来

 泡瀬はその昔、「あせ島」「あわす小離」と称され、高原村より東へおよそ九町、隔海に突出した無人の小島で、自然に形成された砂州と南西には広い干潟を有していた。
 1768年頃、読谷山間切の在番役を退役した樊氏高江洲(築登之親雲上)義正は、初期の居住者としてこの地に入植し、広い砂州と干潟を開墾して、農耕のかたわら塩を焚き安住の地をここに定めた。
 ある日、漁猟に出た義正は海面に浮かぶ霊石を見つけてもちかえり、霊験あらたかなるビジュル神として、島の西側磯のほとりに石祠を建てて安置し、信心したのがビジュル神信仰の始まりと言い伝えられている。
 旧暦の9月9日にはビジュル参りの例祭があり、無病息災、子安、子授けなどの祈願に参詣者がたえない。 1938年(昭和13年)年有志の尽力で旧石祠を改修して、社殿と二基のの鳥居内外玉垣が建立され境内が整備された。1983年(昭和58年)年、泡瀬土地区画整理事業にともなう土地の全面嵩上げ工事の際に境内を拡張し、社殿と一の鳥居、二の鳥居はそれぞれ四尺嵩上げして移設、一の灯籠を新設、玉垣を改築した。

泡瀬復興期成会 1983年8月

泡瀬ビジュルは子宝の神として有名なので、
毎年多くのカップルが子宝祈願、安産祈願に訪れるそうです。

泡瀬ビジュル 安産祈願

泡瀬ビジュルが子宝祈願、安産祈願の神として、
どれほど有名なのかというと....
泡瀬ビジュル 子宝祈願

子宝に縁起の良いといわれる、
子宝ちんこすこうのサイトで子宝の神と紹介されているほどです。



沖縄県で子宝の神といえば、
泡瀬ビジュルの他にも南城市の珍々洞や、
久米島町のミーフガーなどが有名ですね。

泡瀬ビジュル 子供を授かる 泡瀬ビジュルの場所はこちら



「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
沖縄の風景 ブログランキング 沖縄情報沖縄の風景 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報


同じカテゴリー(沖縄市)の記事

Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2009年09月23日   08:00
Comments( 2 ) 沖縄市
この記事へのコメント
 アワセにこんな所があったんですね、初耳です
Posted by 美江美江 at 2009年09月23日 22:48
美江さんこんにちは。

昔の泡瀬ビジュルは、
地元の人しか知らないような場所でしたが、

今ではすっかり有名になって、
お正月は長蛇の列になるほどです。
Posted by はじめ at 2009年09月25日 07:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。