沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 伊平屋村 › 久里原貝塚の風景







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




久里原貝塚の風景

伊平屋村前泊のシヌグ堂から100メートルほど離れた場所に、沖縄県史跡に指定されている久里原貝塚があります。
久里原貝塚

久里原貝塚 久里原(くさとばる)貝塚 - 現地の看板より引用

 久里原貝塚は標高5メートルの砂地に形成された、沖縄早期~同後期の複合遺跡で、約600平方メートルの範囲に土器などが散布しています。
 昭和36年の発掘調査で伊波式、荻堂式、大山式と呼ばれる沖縄前期の土器が多く出土し、それと共に奄美の土器や石器なども見つかっています。この時代は縄文時代の後期に相当し、当時から奄美との間で頻繁な交流があったことが分かります。昭和54年の調査では、2メートル余りの遺物包含層が確認され、その最下層から茶痕土器と呼ばれる縄文時代前期の土器が初めて見つかりました。それによって、伊平屋の土器文化が一気に数千年も遡ることになりました。
 この貝塚は伊平屋の歴史はもとより、沖縄と奄美の文化的関連性を調べるうえで欠かすことのできない、重要な遺跡です。

昭和57年3月4日 沖縄県指定史跡
沖縄県教育委員会 伊平屋村教育委員会

久里原貝塚はこの辺りなのですが、広場があるだけで、特に目立ったものはありません。
伊平屋島の久里原貝塚

地面を掘ってみると、なにか出てくるのかな....
伊平屋村の久里原貝塚

今はあまり目立たない久里原貝塚ですが、学術的にはとても重要な場所なのだそうです。
伊平屋村前泊の久里原貝塚

沖縄本島 久里原貝塚の場所はこちら



「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
ブログランキング 沖縄情報にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報


同じカテゴリー(伊平屋村)の記事

Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2010年09月09日   09:30
Comments( 0 ) 伊平屋村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。