沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 宜野湾市 › 宜野湾市の貝塚遺跡、大山貝塚の風景







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




宜野湾市の貝塚遺跡、大山貝塚の風景

宜野湾市に行ってきたわけですが....

場所はちょっと説明しにくいのですが、

宜野湾市大山の一角、
普天間飛行場のフェンスそばに、
大山貝塚があります。
宜野湾市の貝塚遺跡、大山貝塚の風景

大山の小さな路地のそばに、
大山貝塚の碑があるのですが、
ちょっと分かりづらいかもしれません。
宜野湾市の貝塚遺跡、大山貝塚の風景

本 大山貝塚

 沖縄県宜野湾(ぎのわん)市大山にある貝塚遺跡。市の中央部には広大な琉球石灰岩台地が広がり、西海岸に面して3段の段丘が形成されているが、貝塚はその最上段の台地縁辺近くの斜面に所在する。石灰岩の小洞窟の前庭部に堆積する小規模な混土貝層だが、沖縄の遺跡史上初めて層位的な発掘に成功し、土器編年の確立に貢献した遺跡であることなどから、1972年(昭和47)に国の史跡に指定された。貝殻、石器、骨器、土器が出土し、もっとも多く出土したのは土器で、層位によって形式が異なる。下層から伊波(いは)式、荻堂(おぎどう)式土器、中層からはこの貝塚で顕著な押捺刻文土器、上層からは口縁部の厚いカヤウチバンタ式土器が出土し、沖縄貝塚時代前期から中期の序列となる。中層の押捺刻文土器は前期後半を代表する形式として「大山式」の名が与えられ、時期区分の基準の一つとなった。大山式土器は口縁部が平坦で、深鉢形、平底の器形をもち、文様は器体上半分に直角の箆(へら)によって押捺を繰り返し、方形の連続文をほどこしている。遺跡は、地域で聖域とされる「ミスク森」拝所の中にある。

大山貝塚の碑の裏手に、
小さな木製の杭がありますので、
多分、こちらが大山貝塚ではないかと。
宜野湾市の貝塚遺跡、大山貝塚の風景

ちょっと前に進んでみます。
宜野湾市の貝塚遺跡、大山貝塚の風景

進んですぐのところで、
目の前に切り立つ断層が現れます。
宜野湾市の貝塚遺跡、大山貝塚の風景

この断層が大山貝塚なのか、と。
宜野湾市の貝塚遺跡、大山貝塚の風景

パッと見ただけでは、
ちょっとよく分かりませんね。
宜野湾市の貝塚遺跡、大山貝塚の風景

大山貝塚のことを後で調べてみたら、
この付近の結構広い範囲が貝塚になっているようで、

たぶんこの断層も大山貝塚の一部だと思いますが、
その向こう側にも貝塚が広がっているのでしょうね。
宜野湾市の貝塚遺跡、大山貝塚の風景

沖縄本島 大山貝塚の場所はだいたいこの辺り



「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
沖縄の風景 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報


同じカテゴリー(宜野湾市)の記事

Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2015年03月20日   12:00
Comments( 0 ) 宜野湾市
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。