神奈川県に行ってきたわけですが....
神奈川県は鎌倉、鎌倉観光の中心地として知られる鶴岡八幡宮の近くに、鎌倉幕府の初代征夷大将軍として有名な源頼朝公の墓があります。
頼朝公の墓に向かう道は路線バスの沿線にありますので、バスの停留所を目印にすればいいかと思いますが、徒歩で探すならなかなか分かりにくいかもしれません。
しかも、この道がなかなか長い.... 一本道なので迷うことはありませんが、300メートル以上はあるかと思います。
でも、道沿いの景色は風情があって綺麗なので、長く歩いても苦にはならないですけどね。
一本道をのんびり散歩するように歩いていると、源頼朝の墓の入り口に到着しました。
正面の石段を上ったところに頼朝公のお墓があるらしいのですが、その手前に建てられている大きな石碑が気になりますので、どのような言葉が石に刻まれているか、ちょっと確認してみます。
源頼朝公顕彰碑には、頼朝研究の第一人者としてしられる、明治から昭和にかけての歴史学者、大森金五郎氏が詠んだ歌が刻まれているとのことです。
源頼朝公顕彰碑
「君出でて 民もしづまり 九重の塵も おさまる世とはなりけり」
歌碑は我が国中世史の権威であり、源頼朝研究の第一人者でもあった、大森金五郎氏によるものである。
戦乱の中世を鎮定して民百姓の生命財産を保証すると共に、時の朝政を恣しいままにしていた公家衆の特権を剥奪して我が国最初の武家政権を鎌倉の地に創設した不世出の英雄、源頼朝公を讃えたものである。
平成12年(2000年)7月12日 源頼朝会
閑静な住宅街のすぐ近くに、こんなに有名な歴史上の人物の墓があるなんて、やっぱり鎌倉はすごいところですね。
源頼朝公顕彰碑が建つ源頼朝の墓はだいたいこの辺り
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、
下のボタンをポチッとクリックお願いします!
!function(d,i){if(!d.getElementById(i)){var r=Math.ceil((new Date()*1)*Math.random());var j=d.createElement("script");j.id=i;j.async=true;j.src="https://w.zenback.jp/v1/?base_uri=http%3A//okinawanofukei.ti-da.net/&nsid=142116407738376537%3A%3A142116434045073561&rand="+r;d.body.appendChild(j);}}(document,"zenback-widget-js");