嘉手納町に行ってきたわけですが....
琉球ドラゴンプロレスリング、2018年を締めくくるビッグマッチ「琉球ドラゴンナイト2018」を観戦しました。
琉球ドラゴンプロレスリングのホームリング、嘉手納町ネーブルカデナアリーナで行われた「琉球ドラゴンナイト2018」。琉球ドラゴンプロレス今年最後のビックマッチとあって、ワクワク気分で会場に向かいました。
第三試合は琉ドラ代表のグルクンマスクvsパンクラスmissionの冨宅飛駈(ふけたかく)戦。
え、琉球ドラゴンプロレスリングってこんなカードも組むの、とちょっと驚きだったこの一戦。過去に鈴木みのるや佐藤光留といった、パンクラスに縁のある選手が琉ドラのリングに上がったことはあるのですが、まさか冨宅選手が参戦してくれたなんて.... うれしい!
ただ、冨宅飛駈は鈴木みのるや佐藤光留より、より総合格闘技に近い選手。冨宅とプロレスというイメージがあまり結びつかないのですが.... と思っていたら、対戦相手のグルクンマスクがまさかのショートパンツ姿で入場。あの姿を見ただけで、この試合プロレススタイルでやる気はないなと直感。
まさか琉球ドラゴンプロレスリングで総合格闘技スタイルの試合を観戦できるなんて、全く予想していませんでした。
第三試合はさきほどまでの二試合とは違い、歓声もなければ拍手も起きない、一瞬たりとも目が離せない緊張感が漂う展開。攻めて、受けて、攻めて、受けてのプロレススタイルとは全然違います。
グルクンマスク、冨宅飛駈のどちらも瞬殺の関節技狙い。会場のネーブルカデナアリーナがこんなに静まり返った試合、私は初めての体験です。
両選手の息づかいやシューズとマットが擦れ合う音などがはっきり聞こえたほどで、静かに、だけどもの凄い緊張感の中で試合が進み、この先いったいどうやって決着がつくのかと思ったその時、ほんの一瞬のスキをついて、グルクンマスクが冨宅飛駈の腕をつかみそのまま腕十字固めへ。冨宅選手の腕が伸びたと思った瞬間、レフェリーストップで即ゴング、で、試合終了。
え、終わったの、という気持ちと、緊張の糸がほどけてグッタリした気持ちが重なり、体中の力が抜けたのがはっきりわかりました。派手さこそなかったものの、ものスゴイ試合でした。
いつものグルクンマスクとまた違う一面を見たこの一戦。機会があれば、また見たいですね。
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、
下のボタンをポチッとクリックお願いします!
!function(d,i){if(!d.getElementById(i)){var r=Math.ceil((new Date()*1)*Math.random());var j=d.createElement("script");j.id=i;j.async=true;j.src="https://w.zenback.jp/v1/?base_uri=https%3A//okinawanofukei.ti-da.net/&nsid=142116407738376537%3A%3A157447799770719578&rand="+r;d.body.appendChild(j);}}(document,"zenback-widget-js");