金武大川の風景

沖縄の風景 はじめ

2010年02月25日 08:30

金武町の並里集落に、沖縄県内でも有数の井泉と言われる、金武大川があります。


 金武大川(ウッカガー) - 現地の看板より引用

 ウッカガー(金武大川)は並里区の中央に位置し、琉球石灰岩の多孔質を基礎とした、地下水の湧き出た代表的な井泉である。「大正13年に衛生上の見地から、金武並里区で経費を負担し、1月に竣工」コンクリートで用途別に区切り、泉口で垠を飲料水、近くに男女別の水浴場を設け、道路下方は洗濯場、芋洗場として構築された。
 66年経過した井泉は、水漏れなどにより平成2年3月改修され現在に至る。上水道が普及する以前は、金武並里住民の飲料水であり、元旦の若水を汲み、夏には水浴を楽しみ、また地域住民の出会いの場であった。
 井泉はかんばつ時に渇水せず、その豊富な湧水量は一日1000トンを超え、余水は武田原に注ぎ稲、水芋の産地形成している。生活様式や地域社会の変化にともない、幾度か改修を重ねながら「長寿の泉」を象徴するように湧き出る清水の井泉は、先人より継承された文化遺産である。

平成4年5月7日 金武町指定文化財(記念物)
金武町教育委員会

沖縄県内でも有数の井泉だけあり、その立派な作りに驚かされます。


特に驚きなのがその水量。雨の翌日などは、まるで滝のように水が湧いています。


裏側に回り込むと、小さな拝所がありました。


金武大川は、昔から金武町民の憩いの場だったのでしょうね。


金武大川


 金武大川の場所はだいたいこの辺り



「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!

関連記事