中城城跡、一の郭西側城壁と拱門の解体補修工事

沖縄の風景 はじめ

2014年10月10日 12:00

北中城村に行ってきたわけですが....

沖縄県内に300余りあるとされるグスク(城)の中で、
最も遺構がよく残っていると称される、

琉球王国のグスク及び関連遺産群にも登録された、
中城城跡(なかぐすくじょうし)にやってきました。

中城城で最も広い敷地の一の郭、
かつての正殿があった場所です。


一の郭の発掘調査が行われた際、
大陸から伝わってきたと考えられる陶器や、
正殿の柱等が多く見つかっています。


その一の郭から南の郭へ抜ける拱門ですが、
本来あるはずの屋根の石積みが崩れ落ちています。


実は屋根の石積みが崩れ落ちたのではなく、

一の郭の西側城壁と拱門の石積みに緩みが見られ、
このままでは崩壊する危険があると判断されたため、
解体補修工事が行われている最中なのです。

 一の郭西側城壁解体工事

 一の郭の西側城壁と拱門は、築造から長い年月の間に石積みが緩んでしまい、崩落する危険性があったため、平成23年12月から平成24年2月にかけて解体工事を実施しました。解体した城壁の石材は、平成25年度に積み直しを行うため、一の郭内に仮置きしています。

解体して並べられた石積みを一個一個、
元の状態に復元していくのですね。

大変そうだなあ....


解体して並べられた石材を見ていると、
手前のほうに一際大きなアーチ形の石が置かれています。


中城城跡の裏門でもアーチ形の石材が使われていますが、
それと同じ構造なのでしょうか。


中城城跡の裏門は、
沖縄県最大のアーチ門といわれていますが、

こちらにある拱門のアーチ形の石材もかなり大きくて、
石材一個が大人ひとり分の大きさはあります。

拱門でこの大きさということは、
裏門のアーチ石は相当な大きさなのでしょうね。



DeAGOSTINI コレクションデアゴスティーニ 週刊 日本の城 第35号 上田城櫓・中城城跡 他
価格:606円(税込、送料別)




[中城城跡、その他の記事はこちら]
中城城跡、黒船ペリー提督が賞賛したアーチ工法の裏門
中城城跡、北の郭の大井戸、ウフガー
中城城跡、護佐丸が増築した三の郭
中城城跡、二の郭から見る三の郭
中城城跡、東シナ海や太平洋が見渡せる二の郭
中城城跡、一の郭から見る二の郭
中城城跡、一の郭の拝所、中森の御イベは中城グスクの守り神

「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!


!function(d,i){if(!d.getElementById(i)){var r=Math.ceil((new Date()*1)*Math.random());var j=d.createElement("script");j.id=i;j.async=true;j.src="https://w.zenback.jp/v1/?base_uri=http%3A//okinawanofukei.ti-da.net/&nsid=142116407738376537%3A%3A142116434045073561&rand="+r;d.body.appendChild(j);}}(document,"zenback-widget-js");

関連記事