沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 八重瀬町 › 汗水節之碑、沖縄民謡の教訓歌で知られる名曲「汗水節」を作詞した、八重瀬町出身の作詞家、仲本稔氏の功績を称えた記念碑







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




汗水節之碑、沖縄民謡の教訓歌で知られる名曲「汗水節」を作詞した、八重瀬町出身の作詞家、仲本稔氏の功績を称えた記念碑


八重瀬町に行ってきたわけですが....

八重瀬町に今も残る、ハナンダーとよばれる琉球石灰岩の天然橋を見た後、具志頭体育館の方向に坂道を登っていくと、登り切ったちょうど道の突きあたりに、具志頭村(現八重瀬町)出身の作詞家、仲本稔氏の作品「汗水節」を称えた石碑が建立されています。
琉球民謡 沖縄民謡 あせみずぶし あしみずぶし

汗水節は沖縄の伝統芸能、エイサーでも使われるほど、琉球民謡人気の一曲といえます。
労働歌 教訓歌 労働賛歌 県道節

本 汗水節之碑

 沖縄民謡「汗水節」は、具志頭村出身の仲本稔の作詞、沖縄音楽の先駆者、宮良長包の作曲で、沖縄の教訓歌として知られている。

やえせ観光ガイドによれば、汗水節は昭和3年(1929年)、沖縄県が昭和天皇の即位を記念した事業の一環として勤倹貯蓄の論文、民謡、童話を県民から募集したところ、八重瀬町字仲座出身の仲本稔さんが応募した作品「勤倹貯蓄の奨」が3等に当選、宮良長包さんが「汗水節」と改名、作曲して発表されたとのことです。
汗水節之碑、沖縄民謡の教訓歌で知られる名曲「汗水節」を作詞した、八重瀬町出身の作詞家、仲本稔氏の功績を称えた記念碑


汗水節 - やえせ結フェスタ2017 合同エイサー演舞


働くことの喜び、大切さを歌にした「汗水節」は、琉球民謡を代表する教訓歌として、今も大事に歌い継がれています。
汗水節之碑、沖縄民謡の教訓歌で知られる名曲「汗水節」を作詞した、八重瀬町出身の作詞家、仲本稔氏の功績を称えた記念碑


汗水節は琉球民謡でも特に人気の一曲
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

三線で聴きたい弾きたい 沖縄のうた BEST18 +2 [ 根岸和寿 ]
価格:2488円(税込、送料無料) (2018/1/9時点)




沖縄本島 汗水節之碑の場所はこの辺り


「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
沖縄の風景 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報



同じカテゴリー(八重瀬町)の記事

Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2018年01月10日   12:30
Comments( 0 ) 八重瀬町
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。