沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
パーラー千里のタコライス
金武町の街中(新開地と呼ばれているそうです)を歩くのは10年ぶりぐらいですが、いつの間にか道路が整備されていたのですね。知らなかった...


昔とあまりにも雰囲気が変わっていたので、正直驚きでした。
冒頭で「金武町の街中を歩くのは... 」と書きましたが、実は街中をこうして歩いたのは初めてです。
こう書くと地元の方からお叱りを受けそうですが、私はあの当時の金武町が本当に、本当に怖かったのです。
夜になると街のあちこちで酔った米兵達を見かけたのですが、相当飲んでいる様子なのにその目は獲物を狙う鷹のように眼孔鋭く、誤って肩でもぶつかろうものなら何をされるか分からないような殺気が全身から漂っていました。
沖縄育ちなので米兵は慣れているのですが、金武町で見る彼らは本当に別格でした。
しかし何故、そんなに怖いと思っていた金武町に足を運んでいたのかと言うと、「パーラー千里」のタコライスが食べたかったからです。
通りがかったついでに当時の場所まで行ってみると、昔とそう変わらない雰囲気で営業されてました。
パーラー千里は金武町にあるキャンプハンセン正面ゲートのすぐ側にあります。映像の向こう側に見えるのが正面ゲートです。
久しぶりにタコライス(この日はタコチーズライス)を注文してみました。もの凄く量が多いところが当時と一緒で懐かしかったです。

タコライスのあまりの多さで蓋が閉まっていないのですが、それでもおばさんは私に渡す際、「蓋が閉まらないからこれだけにしておこうね」と言ってました。もっと入れるつもりだったのかも...
また、本当の話かどうかは分からないのですが、このパーラー千里がタコライス発祥の店なのだそうです。
久しぶりのタコライスを味わいながら、当時の事を懐かしく思い出しました。
パーラー千里は多分この辺り(ちょっと自信なし)
「沖縄の風景」いかがでしたか?沖縄の人気ブログランキングもよろしく!
昔とあまりにも雰囲気が変わっていたので、正直驚きでした。
冒頭で「金武町の街中を歩くのは... 」と書きましたが、実は街中をこうして歩いたのは初めてです。
こう書くと地元の方からお叱りを受けそうですが、私はあの当時の金武町が本当に、本当に怖かったのです。
夜になると街のあちこちで酔った米兵達を見かけたのですが、相当飲んでいる様子なのにその目は獲物を狙う鷹のように眼孔鋭く、誤って肩でもぶつかろうものなら何をされるか分からないような殺気が全身から漂っていました。
沖縄育ちなので米兵は慣れているのですが、金武町で見る彼らは本当に別格でした。
しかし何故、そんなに怖いと思っていた金武町に足を運んでいたのかと言うと、「パーラー千里」のタコライスが食べたかったからです。
通りがかったついでに当時の場所まで行ってみると、昔とそう変わらない雰囲気で営業されてました。
パーラー千里は金武町にあるキャンプハンセン正面ゲートのすぐ側にあります。映像の向こう側に見えるのが正面ゲートです。
久しぶりにタコライス(この日はタコチーズライス)を注文してみました。もの凄く量が多いところが当時と一緒で懐かしかったです。
タコライスのあまりの多さで蓋が閉まっていないのですが、それでもおばさんは私に渡す際、「蓋が閉まらないからこれだけにしておこうね」と言ってました。もっと入れるつもりだったのかも...
また、本当の話かどうかは分からないのですが、このパーラー千里がタコライス発祥の店なのだそうです。
久しぶりのタコライスを味わいながら、当時の事を懐かしく思い出しました。


この記事へのコメント
日記へのコメントありがとうございました!
金武へはタコライス目的で年に数回行っています!パーラー千里、私も大好きです!
はじめさんもJAL派(JTA派)なんですね。また日記に遊びにきてくださいね。
しばらくは上京の為、未来投稿が続きますが、帰沖したらまた日記を続ける予定です。
金武へはタコライス目的で年に数回行っています!パーラー千里、私も大好きです!
はじめさんもJAL派(JTA派)なんですね。また日記に遊びにきてくださいね。
しばらくは上京の為、未来投稿が続きますが、帰沖したらまた日記を続ける予定です。
Posted by ぶー at 2007年06月27日 13:52
ぶーさんこんばんは。
県内離島に行く場合、JTAの方が便数が多いので時間の都合がつけやすいのです。たまにANKも乗るのですが、今のところはJTAの利用が多いですね。
パーラー千里はタコライスも美味しいですが、ハンバーガーもお勧めです。かなり大きいため少食の方はきついかも知れませんが...
県内離島に行く場合、JTAの方が便数が多いので時間の都合がつけやすいのです。たまにANKも乗るのですが、今のところはJTAの利用が多いですね。
パーラー千里はタコライスも美味しいですが、ハンバーガーもお勧めです。かなり大きいため少食の方はきついかも知れませんが...
Posted by はじめ
at 2007年06月28日 00:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。