沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
金武鍾乳洞の風景(その2)
金武鍾乳洞の入り口付近には、ドラム缶のようなタンクがいくつか置かれています。中に豆腐ようが入っていると聞いたことがあるのですが、本当かどうかはよく分かりません。

全長270メートル、高さ最大25メートルの鍾乳洞には、とにかく凄い数の泡盛が貯蔵されています。

永酒堂 - 現地の看板より引用
古来、古酒は人生にとって長楽を佐ける宝酒薬酒であった。その位置は人の世の万寿の源でもある。古酒こそ永遠の酒、これを蔵める処は神仏の加護する堂でなければならない。永は永遠、悠久の時を意味する。従って永酒は古酒の美称である。堂は施設の呼称であるとともに母の尊称にも用いられ、また親族一門をも指す好字である。中国および久末村には堂号があり、親族一門の結束をし、またその一門の別称ともなった。
金武観音寺内の由緒ある洞穴に立地する点を考慮し、併せてまた名酒を生む酒造家の家格を讃える意味で堂号を付与し、もって名酒生誕の処を永酒堂と名付ける。
戌辰6月吉日 浦添市図書館館長 高良 倉吉
とにかく、もの凄い数の泡盛の一升瓶です。

貯蔵されている一升瓶には、持ち主を特定するためのラベルが付けられています。

瓶をおいている棚の番号とラベルを手がかりにして、自分の泡盛の様子を確認に来る人もいるそうです。

泡盛を貯蔵された方には、その年の干支をキーワードにした貯蔵証明書が発行されます。

ここに貯蔵された数多くの泡盛は、ゆっくりと静かに熟成されていきます。


「沖縄の風景」いかがでしたか?
気に入って頂けましたら、こちらをポチッとクリックお願いします!
全長270メートル、高さ最大25メートルの鍾乳洞には、とにかく凄い数の泡盛が貯蔵されています。

古来、古酒は人生にとって長楽を佐ける宝酒薬酒であった。その位置は人の世の万寿の源でもある。古酒こそ永遠の酒、これを蔵める処は神仏の加護する堂でなければならない。永は永遠、悠久の時を意味する。従って永酒は古酒の美称である。堂は施設の呼称であるとともに母の尊称にも用いられ、また親族一門をも指す好字である。中国および久末村には堂号があり、親族一門の結束をし、またその一門の別称ともなった。
金武観音寺内の由緒ある洞穴に立地する点を考慮し、併せてまた名酒を生む酒造家の家格を讃える意味で堂号を付与し、もって名酒生誕の処を永酒堂と名付ける。
戌辰6月吉日 浦添市図書館館長 高良 倉吉
とにかく、もの凄い数の泡盛の一升瓶です。
貯蔵されている一升瓶には、持ち主を特定するためのラベルが付けられています。
瓶をおいている棚の番号とラベルを手がかりにして、自分の泡盛の様子を確認に来る人もいるそうです。
泡盛を貯蔵された方には、その年の干支をキーワードにした貯蔵証明書が発行されます。
ここに貯蔵された数多くの泡盛は、ゆっくりと静かに熟成されていきます。

「沖縄の風景」いかがでしたか?
気に入って頂けましたら、こちらをポチッとクリックお願いします!
この記事へのコメント
おはようございます♪
これって
全部本物の泡盛ですよね~
中身入っているんでしょ~?
古い奴何年ものなのでしょうか~?
よだれが出てきました。
これって
全部本物の泡盛ですよね~
中身入っているんでしょ~?
古い奴何年ものなのでしょうか~?
よだれが出てきました。
Posted by TADARIN
at 2008年02月14日 09:49

TADARINさんこんばんは。
もちろん、全部本物の泡盛だと思いますよ。
中身だって入ってます。
一番古いものはどれくらいなんでしょうね。
1988年からこのようなサービスを始めたそうですので、
その頃の瓶が残っていれば、
20年古酒というところでしょうか。
もちろん、全部本物の泡盛だと思いますよ。
中身だって入ってます。
一番古いものはどれくらいなんでしょうね。
1988年からこのようなサービスを始めたそうですので、
その頃の瓶が残っていれば、
20年古酒というところでしょうか。
Posted by はじめ at 2008年02月15日 23:37
久しぶりの投稿です。金武の鍾乳洞私も行きました。20年古酒なんて、味は格別でしょうね。
Posted by 美江
at 2008年02月16日 21:13

泡盛はよく見かけますが、
豆腐ようもここで熟成させてるんですか?
それにしてもたくさんの泡盛ですね~...
どんな味がするんでしょうか~(^-^)
豆腐ようもここで熟成させてるんですか?
それにしてもたくさんの泡盛ですね~...
どんな味がするんでしょうか~(^-^)
Posted by 三角食堂 at 2008年02月17日 12:03
こんばんわ
私もいつの日か地下か海中にマイ・泡盛を沈めたいと思う日々です。現在は自宅の押入れで寝かしています(笑)
それにしても知事とニアミス!良かったですね!すごい人に驚きました。
私もいつの日か地下か海中にマイ・泡盛を沈めたいと思う日々です。現在は自宅の押入れで寝かしています(笑)
それにしても知事とニアミス!良かったですね!すごい人に驚きました。
Posted by ぶー (AnotherSky)
at 2008年02月17日 19:57

こんにちは~~♪
お久しぶりです。はっつーと申します。
金武のお酒ですね~~。
きっと・・・きっと・・・
美味しいでしょうね(^^)
お久しぶりです。はっつーと申します。
金武のお酒ですね~~。
きっと・・・きっと・・・
美味しいでしょうね(^^)
Posted by はっつー
at 2008年02月18日 14:26

美江さんこんばんは。
20年古酒、口当たりもよくて美味しいと思いますよ。
....飲んだことはありませんが。(汗)
20年古酒、口当たりもよくて美味しいと思いますよ。
....飲んだことはありませんが。(汗)
Posted by はじめ at 2008年02月19日 17:57
三角食堂さんこんばんは。
豆腐ようの話は噂で聞いただけですので、
実は私もよく分かりません。(汗)
泡盛の味ですが、
私もこの中に預けているものがありますので、
3年後に報告しますね。(笑)
豆腐ようの話は噂で聞いただけですので、
実は私もよく分かりません。(汗)
泡盛の味ですが、
私もこの中に預けているものがありますので、
3年後に報告しますね。(笑)
Posted by はじめ at 2008年02月19日 17:59
ぶーさんこんばんは。
自宅で泡盛を寝かせたことはないのですが、
いろいろと手間がかかるそうですね。
凄いですね、尊敬します。(汗)
それを飲む日が楽しみですね。
自宅で泡盛を寝かせたことはないのですが、
いろいろと手間がかかるそうですね。
凄いですね、尊敬します。(汗)
それを飲む日が楽しみですね。
Posted by はじめ at 2008年02月19日 18:02
はっつーさんこんばんは。
私もこの中に泡盛を預けていますので、
3年後を楽しみにしてます。
きっと美味しくなっているはず.... (笑)
私もこの中に泡盛を預けていますので、
3年後を楽しみにしてます。
きっと美味しくなっているはず.... (笑)
Posted by はじめ at 2008年02月19日 18:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。