沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
コトー先生サイクリング中!南牧場線
西崎から比川へ向かうため、海沿いに続く南牧場線を移動していきます。

この風景を見てピンとくる方もいらっしゃると思いますが、
Dr.コトー診療所のオープニングでコトー先生が自転車に乗っているシーンはこの道路で撮影されています。
この道路沿いには馬や牛が放牧されており、人を怖がることなく車のすぐ側まで近づいてくることもあります。



なお観光の方がレンタバイクで南牧場線を通る際、一つ気をつけて欲しいことがあります。
南牧場線付近は放牧している馬や牛が外に出て行かないよう、周りに柵が張り巡らされていますのですが、道路の真上だけは柵を設置することが出来ませんので、テキサスゲートというトラップが仕掛けられています。

自転車やバイクでテキサスゲートを渡る際、思いっきり減速しないとかなりの確率でタイヤを取られます。最悪の場合、転倒することがありますので、与那国島を観光される際は道路に引かれたオレンジ色のエリアに注意して下さい。

南牧場線の場所はこちら。
「沖縄の風景」いかがでしたか?沖縄の人気ブログランキングもよろしく!
この風景を見てピンとくる方もいらっしゃると思いますが、

この道路沿いには馬や牛が放牧されており、人を怖がることなく車のすぐ側まで近づいてくることもあります。
なお観光の方がレンタバイクで南牧場線を通る際、一つ気をつけて欲しいことがあります。
南牧場線付近は放牧している馬や牛が外に出て行かないよう、周りに柵が張り巡らされていますのですが、道路の真上だけは柵を設置することが出来ませんので、テキサスゲートというトラップが仕掛けられています。
自転車やバイクでテキサスゲートを渡る際、思いっきり減速しないとかなりの確率でタイヤを取られます。最悪の場合、転倒することがありますので、与那国島を観光される際は道路に引かれたオレンジ色のエリアに注意して下さい。


この記事へのコメント
いい画ですね、一度は与那国に行きたいんですがなかなかですな(^_^;)
Posted by FOMA at 2007年07月30日 18:16
FOMAさんこんばんは。
確かに気軽に行ける場所ではないのかも知れませんが、見所は多いかと思います。
私も未だ見ていない場所がいくつか残っていますので、機会があればまた行きたいです。
確かに気軽に行ける場所ではないのかも知れませんが、見所は多いかと思います。
私も未だ見ていない場所がいくつか残っていますので、機会があればまた行きたいです。
Posted by はじめ at 2007年07月30日 23:16
おはようございます!
馬が居たんですねっ!
しかも道の傍を普通に歩いてる(>0<)
危なくないのですか?
でも、馬って実際に間近で見ると
思った以上に大きかったりするんですよねっ!
前に家の近くで歩いてるの見た時、
立ち止まって見入ってしまいましたよっ!(^^;)
それと撮影で使われた場所にも通ったなんて
何か羨ましいですねっ!
やっぱり離島は良いでしょうねっ!(^ー^*)
馬が居たんですねっ!
しかも道の傍を普通に歩いてる(>0<)
危なくないのですか?
でも、馬って実際に間近で見ると
思った以上に大きかったりするんですよねっ!
前に家の近くで歩いてるの見た時、
立ち止まって見入ってしまいましたよっ!(^^;)
それと撮影で使われた場所にも通ったなんて
何か羨ましいですねっ!
やっぱり離島は良いでしょうねっ!(^ー^*)
Posted by ちかママ&シュウぱぱ
at 2007年07月31日 10:48

ちかママさんこんにちは。
南牧場線にいる馬などは人慣れしているみたいで、間近で見ても驚きもしません。ちなみにこのブログの二枚目にある写真は、小さくて見えにくいかも知れませんが、馬がレンタカーの窓を舐めている瞬間を撮っています。
しかしちかママさん、私は馬が「家の近くで歩いていた」ことのほうが驚きなのですが...
南牧場線にいる馬などは人慣れしているみたいで、間近で見ても驚きもしません。ちなみにこのブログの二枚目にある写真は、小さくて見えにくいかも知れませんが、馬がレンタカーの窓を舐めている瞬間を撮っています。
しかしちかママさん、私は馬が「家の近くで歩いていた」ことのほうが驚きなのですが...
Posted by はじめ
at 2007年07月31日 11:28

先ほど↑のコメント「間近で見ても問題ない」と書いたのですが、いくらなんでも素手で触ったりとかはしないで下さい。近づいた程度では驚かないようですが、たまたま機嫌が良かっただけかも知れませんので。
ちょっと気になったので追記します。
ちょっと気になったので追記します。
Posted by はじめ at 2007年07月31日 14:51
こんにちは!
そうなんですか?
人慣れしていてもナデナデしてはダメなのですか(;∧;)
車に近付いてくれて
この方達はラッキーでしたねっ♪(^ー^*)
私だけかな..
本人達は怖がってたかもしれないですねっ!
家の近くで歩いてたと言っても
乗馬クラブが近くにあって
そこのお馬さんなんかだったみたいです!
乗馬の練習だかで外人さんが乗りこなしてましたよっ!(・0 ・ )
そうなんですか?
人慣れしていてもナデナデしてはダメなのですか(;∧;)
車に近付いてくれて
この方達はラッキーでしたねっ♪(^ー^*)
私だけかな..
本人達は怖がってたかもしれないですねっ!
家の近くで歩いてたと言っても
乗馬クラブが近くにあって
そこのお馬さんなんかだったみたいです!
乗馬の練習だかで外人さんが乗りこなしてましたよっ!(・0 ・ )
Posted by ちかママ&シュウぱぱ
at 2007年08月02日 17:55

ちかママさんこんにちは。
ただ単に放牧されているだけの馬と牛ですので、さすがにナデナデすると危ないと思います。近づいて写真を撮っている人までは見たことがあるのですが、触っている人はいませんでした。
ただ単に放牧されているだけの馬と牛ですので、さすがにナデナデすると危ないと思います。近づいて写真を撮っている人までは見たことがあるのですが、触っている人はいませんでした。
Posted by はじめ at 2007年08月03日 10:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。