沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
花酒60度、舞富名 | 入波平酒造の風景
与那国島に行ってきたわけですが....
泡盛好きな方なら知っているかと思いますが、
与那国島には花酒とよばれる度数60度のお酒があります。
度数60度といえば.... はい、簡単に火がつきます
そんな花酒の一つ、舞富名(まいふな)をつくっている入波平酒造の見学に行きました。

入波平酒造の入り口に近づいただけなのですが、
すでに泡盛の独特な香りが漂ってきます。
ああ、泡盛好きにはたまりません。

入り口を入ってすぐの場所で、
原料のお米を発酵、蒸留させています。
花酒とは、蒸留の過程で最初に抽出される、
アルコール度数の非常に強く純度の高い蒸留酒を原料としているそうです。

花酒、舞富名とは - 入波平酒造パンフレットより引用
花酒は日本の最西端、台湾に最も近い与那国島で製造いたしております。ご存知の通り、泡盛は蒸留酒のひとつです。アルコール分は強い部分から弱い部分へと蒸留します。アルコール分が60度までを花酒と呼んでいます。つまり泡盛の原酒になります。ビールや日本酒でいえば、一番搾りの最もうまい部分になります。
この花酒を250年ほど前、当時に琉球国王に献上し、うまい酒だとお褒めの言葉を頂いたと伝えられています。すぐに使いを出し、まいふな(親孝行)という舞を創作させ、琉球国王の気持ちを踊りで伝え、当時の与那国島の人々に自信と誇りを与えたそうです。
これこそ幻の酒なのですが、残念ながら、ごくごく限られた人達しか賞味した経験がなく、沖縄県内の泡盛愛好家にもほとんど知られていない状況でした。弊社では、この花酒をはじめて世に出すにあたって、琉球国王に献上して喜ばれた、当時の花酒の再現を試み、それに劣らない程の花酒を造りあげることに成功、自信と誇りを持って販売するはこびになりました。
つまり花酒とは、琉球国王にも献上されたほどの、
泡盛の中でも特に美味しいとされる部分を原料としているのです。
この中に花酒が入っているのかも.... と思うと、
どうにかして一つ持って帰りたくなります。

ここで一つ疑問がわきます。
琉球国王に献上されたほど、
泡盛の中でも特に美味しいとされる部分を原料にしている花酒は、
どうして与那国島でしか製造されないのでしょう。
そんなに美味しいなら、
他の酒造所でも同じように製造するはずじゃ....

正解は.... つくらないのではなく、つくれないから。
もっと正確にいうと、花酒をつくっても売ることができないから。

これはどういうことかというと、
入波平酒造の二代目代表者、入波平毅氏の逸話にさかのぼります。
泡盛は酒税法上、乙類焼酎に分類されています。
乙類焼酎は酒税法でアルコール度数45度以下と定められていますので、
度数60度の花酒は泡盛ではないとされていました。
そこで入波平毅氏は、
与那国島では冠婚葬祭用として度数80度近くの花酒を酌み交わす慣わしがあること、
かつて琉球国王に花酒を献上しお褒めの言葉を頂戴したことを理由に、
花酒を泡盛と認めてもらうよう国に掛け合ったといいます。
この入波平毅氏の努力が実り、
国税庁の超法規的なはからいで、
与那国島で製造される度数60度の花酒に限り、
酒税法上、スピリッツ類原料用アルコールの部類でありながら、
泡盛として扱うことを許されたというわけです。
度数60度の花酒が与那国島にしかないのは、
こういう理由があったのですね。

さらに付け加えると、
与那国島では現在、三銘柄の花酒が製造されているのですが、
花酒の頭に「元祖」を名乗ることができるのは、
花酒を泡盛と認めてもらうよう国と掛け合った、
入波平酒造の舞富名ただ一つです。
もし、舞富名を手に取る機会があれば、
ラベルに「元祖」花酒と書かれていることや、
泡盛でありながら、乙種焼酎ではなくスピリッツ類に分類されていることを確認ください。

また入波平酒造の方が話していたのですが、
度数30度の泡盛を水で割るときと、
度数60度の花酒を水で割るときでは、
花酒の方は味や香りが変化しないので、
水割りでありながら泡盛本来の味が愉しめるのだとか。
だから本当に泡盛が好きな方は、
度数30度の泡盛を2:1で割るのではなく、
度数60度の花酒を4:1に割ることで、
泡盛本来の味や香りを愉しみつつ....
お小遣いを節約しているのだとか。
入波平酒造の場所はだいたいこの辺り
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!



泡盛好きな方なら知っているかと思いますが、
与那国島には花酒とよばれる度数60度のお酒があります。
度数60度といえば.... はい、簡単に火がつきます

そんな花酒の一つ、舞富名(まいふな)をつくっている入波平酒造の見学に行きました。
入波平酒造の入り口に近づいただけなのですが、
すでに泡盛の独特な香りが漂ってきます。
ああ、泡盛好きにはたまりません。

![]() 【全国送料無料】元祖花酒 舞富名 1993年蒸留 15年長期熟成酒 60度/600ml 価格:44,100円(税込、送料別) |
入り口を入ってすぐの場所で、
原料のお米を発酵、蒸留させています。
花酒とは、蒸留の過程で最初に抽出される、
アルコール度数の非常に強く純度の高い蒸留酒を原料としているそうです。

花酒は日本の最西端、台湾に最も近い与那国島で製造いたしております。ご存知の通り、泡盛は蒸留酒のひとつです。アルコール分は強い部分から弱い部分へと蒸留します。アルコール分が60度までを花酒と呼んでいます。つまり泡盛の原酒になります。ビールや日本酒でいえば、一番搾りの最もうまい部分になります。
この花酒を250年ほど前、当時に琉球国王に献上し、うまい酒だとお褒めの言葉を頂いたと伝えられています。すぐに使いを出し、まいふな(親孝行)という舞を創作させ、琉球国王の気持ちを踊りで伝え、当時の与那国島の人々に自信と誇りを与えたそうです。
これこそ幻の酒なのですが、残念ながら、ごくごく限られた人達しか賞味した経験がなく、沖縄県内の泡盛愛好家にもほとんど知られていない状況でした。弊社では、この花酒をはじめて世に出すにあたって、琉球国王に献上して喜ばれた、当時の花酒の再現を試み、それに劣らない程の花酒を造りあげることに成功、自信と誇りを持って販売するはこびになりました。
つまり花酒とは、琉球国王にも献上されたほどの、
泡盛の中でも特に美味しいとされる部分を原料としているのです。
この中に花酒が入っているのかも.... と思うと、
どうにかして一つ持って帰りたくなります。

![]() 琉球泡盛 入波平酒造 舞富名 クバ巻 60度600ml【泡盛】【同梱可能】【5250円以上送料無料】 価格:3,360円(税込、送料別) |
ここで一つ疑問がわきます。
琉球国王に献上されたほど、
泡盛の中でも特に美味しいとされる部分を原料にしている花酒は、
どうして与那国島でしか製造されないのでしょう。
そんなに美味しいなら、
他の酒造所でも同じように製造するはずじゃ....
正解は.... つくらないのではなく、つくれないから。
もっと正確にいうと、花酒をつくっても売ることができないから。
これはどういうことかというと、
入波平酒造の二代目代表者、入波平毅氏の逸話にさかのぼります。
泡盛は酒税法上、乙類焼酎に分類されています。
乙類焼酎は酒税法でアルコール度数45度以下と定められていますので、
度数60度の花酒は泡盛ではないとされていました。
そこで入波平毅氏は、
与那国島では冠婚葬祭用として度数80度近くの花酒を酌み交わす慣わしがあること、
かつて琉球国王に花酒を献上しお褒めの言葉を頂戴したことを理由に、
花酒を泡盛と認めてもらうよう国に掛け合ったといいます。
この入波平毅氏の努力が実り、
国税庁の超法規的なはからいで、
与那国島で製造される度数60度の花酒に限り、
酒税法上、スピリッツ類原料用アルコールの部類でありながら、
泡盛として扱うことを許されたというわけです。
度数60度の花酒が与那国島にしかないのは、
こういう理由があったのですね。
さらに付け加えると、
与那国島では現在、三銘柄の花酒が製造されているのですが、
花酒の頭に「元祖」を名乗ることができるのは、
花酒を泡盛と認めてもらうよう国と掛け合った、
入波平酒造の舞富名ただ一つです。
![]() 元祖花酒 舞富名『秘蔵の花酒』泡盛 60度 1800ml 価格:22,050円(税込、送料別) |
もし、舞富名を手に取る機会があれば、
ラベルに「元祖」花酒と書かれていることや、
泡盛でありながら、乙種焼酎ではなくスピリッツ類に分類されていることを確認ください。
また入波平酒造の方が話していたのですが、
度数30度の泡盛を水で割るときと、
度数60度の花酒を水で割るときでは、
花酒の方は味や香りが変化しないので、
水割りでありながら泡盛本来の味が愉しめるのだとか。
だから本当に泡盛が好きな方は、
度数30度の泡盛を2:1で割るのではなく、
度数60度の花酒を4:1に割ることで、
泡盛本来の味や香りを愉しみつつ....
お小遣いを節約しているのだとか。


「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。