沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
与那国島で行われた「Dr.コトー診療所」の撮影ロケ、撮影でつくられた志木那島診療所の建物が、実は新築だったことに驚き!
与那国島に行ってきたわけですが....
与那国島の南側に比川という集落があるのですが、ここにあの人気テレビドラマ「Dr.コトー診療所」の撮影ロケで使われた志木那島診療所の建物が、当時の姿のまま残されています。
Dr.コトー診療所で診察?を受けるため、診察代(入場料)300円を支払い、診察チケットを購入します。

志木那島診療所の中に入ってみると、テレビで見たあの風景がそのまま目の前にあることに感動!すごい!
待合室にあるテレビでは、Dr.コトー診療所のDVD映像が流れていました。
受付の様子ももちろんそのままです。
窓口の向こう側から吉岡秀隆さんや柴咲コウさんが出てきそうな雰囲気です。
Dr.コトーの撮影で使われたセットが、本当にそのまま残されているのですね。
よく見ると、壁掛け温度計に「沖縄県八重山郡志木那村 志木那村役場」と書かれていることがわかります。
壁に貼られたポスターにも「志木那島診療所」と書かれています。テレビ局スタッフの方、芸が細かいですね~
診察室の様子もテレビで流れていた風景そのものです。今にもテレビのロケが始まりそうですね。
向こう側に見える診療所の入り口から、時任三郎さんや筧利夫さん、小林薫さんが入ってきそうな気がして、ちょっと怖いです。

志木那島診療所のどこを見ても、当たり前ですがテレビで流れた風景そのままです。こういうセットの中で「Dr.コトー診療所」の撮影が行われたのかと感慨深いです。
もちろん病室の様子もそのままです。白衣姿の柴咲コウさんが立っていても、何の違和感もありません。
病室の窓から比川浜の青い海が見えていたのですが.... うまく撮影できませんでした。
テレビで見ていた風景が目の前にあるというのは、本当にワクワクしますね。
しかし、志木那島診療所を訪ねて一番ビックリしたことは....
実はこちらの診療所、元々あった建物を利用したのではなく、Dr.コトー診療所の撮影のためにここに建てた、いわゆる「新築物件」だったということ。どこをどう見ても、年季の入った古ぼけた建物にしか見えませんでした。
与那国島の方の話によれば、建物そのものは島の業者がここに建築して、大まかな形が出来上がったところでテレビ局の美術スタッフが現地入りし、古ぼけた雰囲気を出すためにあれこれ手を加えていったのだそうです。本当なら新築のはずなのに、それを全く感じさせない見た目に仕上げたテレビ局スタッフの技に脱帽です。

![]() Dr.コトー診療所 ドクターコトー コミック 1-25巻セット ヤングサンデーコミックス 山田貴敏 小学館【中古】 |
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!


この記事へのコメント
おはよございます!
凄」~い!
私も見に行ってみたいなぁ..(°▽° )
確かに写真で見ても
古ぼけた感じにしか見えませんねっ!
本当に凄いですねっ!
本当に美術スタッフさん凄いっ!(>0<)/
行きたくなりますねっ!
いいなぁ..
凄」~い!
私も見に行ってみたいなぁ..(°▽° )
確かに写真で見ても
古ぼけた感じにしか見えませんねっ!
本当に凄いですねっ!
本当に美術スタッフさん凄いっ!(>0<)/
行きたくなりますねっ!
いいなぁ..
Posted by ちかママ&シュウぱぱ
at 2007年07月31日 10:56

ちかママさんこんにちは。
与那国島は過去に何度か行ったことがあるのですが、この診療所を見るのは初めてでした。
「見た感じが古ぼけている」どころか、待合室の壁を触ったとき、白いペンキが少しだけ剥がれたので、かなり古い家だなあ、と勘違いしたのです。
本当に美術スタッフは只者じゃありません。
与那国島は過去に何度か行ったことがあるのですが、この診療所を見るのは初めてでした。
「見た感じが古ぼけている」どころか、待合室の壁を触ったとき、白いペンキが少しだけ剥がれたので、かなり古い家だなあ、と勘違いしたのです。
本当に美術スタッフは只者じゃありません。
Posted by はじめ
at 2007年07月31日 11:32

はじめさん初めまして!(^^)♪
足跡追跡隊・隊長のkirara☆です。
すご~い!綺麗に写真が撮れていて
解りやすい解説ですね!
しばらく見とれてしまいました~!
今後とも宜しくお願いシマス~♪
足跡追跡隊・隊長のkirara☆です。
すご~い!綺麗に写真が撮れていて
解りやすい解説ですね!
しばらく見とれてしまいました~!
今後とも宜しくお願いシマス~♪
Posted by kirara☆
at 2007年08月01日 10:45

kirara☆さんこんにちは。
見事に追跡されてしまいました。
これからも沖縄の風景ネタ(たまに脱線あり)を取り上げていきたいので、たまには覗いてみて下さい。
見事に追跡されてしまいました。
これからも沖縄の風景ネタ(たまに脱線あり)を取り上げていきたいので、たまには覗いてみて下さい。
Posted by はじめ at 2007年08月01日 13:16
はじめまして・・。
足跡からオジャマしてます。
数年前に行った与那国島、同じ角度からの写真があるのでビックリしてます。
また、おじゃましま~す。
では。
足跡からオジャマしてます。
数年前に行った与那国島、同じ角度からの写真があるのでビックリしてます。
また、おじゃましま~す。
では。
Posted by ハマー
at 2007年08月12日 22:54

ハマーさんこんばんは。
同じ角度からの写真があるということは、やはりそこからの見栄えが一番良かったからということですね。
私は写真は素人ですので、ブログなどで自分が撮影した写真と同じ内容のものを見つけると、自分の撮影の仕方は間違っていなかったんだと嬉しくなります。
同じ角度からの写真があるということは、やはりそこからの見栄えが一番良かったからということですね。
私は写真は素人ですので、ブログなどで自分が撮影した写真と同じ内容のものを見つけると、自分の撮影の仕方は間違っていなかったんだと嬉しくなります。
Posted by はじめ at 2007年08月12日 23:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。