沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
アーニーパイルの碑の風景
アーニーパイルは世界的にも有名な従軍記者で、
伊江島で戦場を取材中、
日本軍の機関銃弾に倒れました。

アーニーパイル Ernie Pyle
アーニーパイルは1900年8月3日、アメリカ合衆国インディアナ州ダナで生まれる。インディアナ大学に進学後、ラポーテ・ヘルラドにおいて見習いレポーターとしてキャリアを積む。ロンドンのラフトワッフ爆発の記事などを手がけた後、1942年アメリカ軍に通信員として入隊、北アフリカやイタリアのノルマンディ・ドイツに同行し、戦場の男達の様子を記事にしていく。
1943年、ジャーナリストとして最高の名誉であるピューリッツアー賞を受賞し、一時はアメリカ合衆国に戻るものの、すぐに第77歩兵隊に入隊する。1945年、アメリカ軍の沖縄上陸に同行し、4月16日伊江島に上陸する。4月18日の取材中、日本軍の機関銃弾により生涯を閉じる。
第33代アメリカ合衆国トルーマン大統領もアーニーパイルの死を悼んで、特別のステートメントを発表した。
彼が日本軍の機関銃弾に倒れた場所には、
アメリカ軍の手によりアーニーパイルの碑が建てられ、
現在でも毎年関係者による追悼式が行われています。

アーニーパイルについて
アーニーパイルは兵士の視点から戦争を情緒的に書いて、第二次世界大戦で有名になったジャーナリストである。彼にとって戦争の道具はノートとペン、そしてタイプライターであった。彼の功績を讃えるために在沖在郷軍人会が記念碑を建立し、毎年4月18日に近い日曜日に慰霊祭が行われている。私たち伊江村民は誓う。二度とあの忌まわしい戦争を繰り返さない、平和な世界を築くことを。
2000年7月22日 沖縄サミット並びにアーニーパイル生誕100周年記念 伊江村
アーニーパイルは戦場にあっても、兵士の不安や怒り、喜びや悲しみを愛情をもって報道し続けたと言われており、アーニーパイルの碑には「第77歩兵師団はこの地で、戦友アーニーパイルを1945年4月18日に失う」と記されています。

現在、那覇市ぶんかテンブス館のある場所に、
アーニーパイル国際劇場と名付けられた映画館が建てられ、
多くの人で賑わったそうです。
そしてアーニーパイル国際劇場前の通りは、
劇場の名前にちなんで、
国際通りと呼ばれるようになったのだそうです。
アーニーパイルの碑の場所はこちら
[アーニーパイルの碑、その他の記事はこちら]
アメリカを代表する従軍記者、アーニーパイルの碑
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!


伊江島で戦場を取材中、
日本軍の機関銃弾に倒れました。

アーニーパイルは1900年8月3日、アメリカ合衆国インディアナ州ダナで生まれる。インディアナ大学に進学後、ラポーテ・ヘルラドにおいて見習いレポーターとしてキャリアを積む。ロンドンのラフトワッフ爆発の記事などを手がけた後、1942年アメリカ軍に通信員として入隊、北アフリカやイタリアのノルマンディ・ドイツに同行し、戦場の男達の様子を記事にしていく。
1943年、ジャーナリストとして最高の名誉であるピューリッツアー賞を受賞し、一時はアメリカ合衆国に戻るものの、すぐに第77歩兵隊に入隊する。1945年、アメリカ軍の沖縄上陸に同行し、4月16日伊江島に上陸する。4月18日の取材中、日本軍の機関銃弾により生涯を閉じる。
第33代アメリカ合衆国トルーマン大統領もアーニーパイルの死を悼んで、特別のステートメントを発表した。
彼が日本軍の機関銃弾に倒れた場所には、
アメリカ軍の手によりアーニーパイルの碑が建てられ、
現在でも毎年関係者による追悼式が行われています。

アーニーパイルは兵士の視点から戦争を情緒的に書いて、第二次世界大戦で有名になったジャーナリストである。彼にとって戦争の道具はノートとペン、そしてタイプライターであった。彼の功績を讃えるために在沖在郷軍人会が記念碑を建立し、毎年4月18日に近い日曜日に慰霊祭が行われている。私たち伊江村民は誓う。二度とあの忌まわしい戦争を繰り返さない、平和な世界を築くことを。
2000年7月22日 沖縄サミット並びにアーニーパイル生誕100周年記念 伊江村
アーニーパイルは戦場にあっても、兵士の不安や怒り、喜びや悲しみを愛情をもって報道し続けたと言われており、アーニーパイルの碑には「第77歩兵師団はこの地で、戦友アーニーパイルを1945年4月18日に失う」と記されています。

現在、那覇市ぶんかテンブス館のある場所に、
アーニーパイル国際劇場と名付けられた映画館が建てられ、
多くの人で賑わったそうです。
そしてアーニーパイル国際劇場前の通りは、
劇場の名前にちなんで、
国際通りと呼ばれるようになったのだそうです。

[アーニーパイルの碑、その他の記事はこちら]
アメリカを代表する従軍記者、アーニーパイルの碑
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!


この記事へのコメント
アーニバイルさん...
しりませんでした(;゜ロ゜)
世界的な従軍記者がこの
沖縄の戦火で倒れていたのですね~
しりませんでした(;゜ロ゜)
世界的な従軍記者がこの
沖縄の戦火で倒れていたのですね~
Posted by 三角食堂 at 2008年07月21日 06:59
伊江島いったんだ。実物の記念碑、見てみたいです
Posted by 美江
at 2008年07月21日 21:21

三角食堂さんこんばんは。
実は私も最近まで知りませんでした.... (汗)
ピューリッツアー賞を受賞されていることや、
今でも現地で慰霊祭が行われていること、
那覇と東京に二カ所に彼の名をとった劇場が存在していたこと。
かなり著名な方だと思います。
国際通りの名前の由来が彼だったとは、
私も今回初めて知りました。
実は私も最近まで知りませんでした.... (汗)
ピューリッツアー賞を受賞されていることや、
今でも現地で慰霊祭が行われていること、
那覇と東京に二カ所に彼の名をとった劇場が存在していたこと。
かなり著名な方だと思います。
国際通りの名前の由来が彼だったとは、
私も今回初めて知りました。
Posted by はじめ
at 2008年07月22日 00:46

美江さんこんばんは。
伊江島行ってきました。
アーニーパイルの碑は港から近いので、
レンタバイクであっという間ですよ。(笑)
伊江島行ってきました。
アーニーパイルの碑は港から近いので、
レンタバイクであっという間ですよ。(笑)
Posted by はじめ
at 2008年07月22日 00:50

はじめさん、こんにちは♪
はじめさんも伊江島に行かれていたのですね~!
アーニーパイルの碑まで行きたかったんですけど、今回は行けませんでした。
子供のころ行ったような気はするんですけど。
アーニーパイルさんのことは島では有名だったようですよ。
次回行ってみます!
はじめさんも伊江島に行かれていたのですね~!
アーニーパイルの碑まで行きたかったんですけど、今回は行けませんでした。
子供のころ行ったような気はするんですけど。
アーニーパイルさんのことは島では有名だったようですよ。
次回行ってみます!
Posted by nabbie
at 2008年07月22日 14:03

nabbieさんこんにちは。
nabbieさんも伊江島に行かれていたのですね。
もしかしたらどこかですれ違っていたかも.... (笑)
アーニーパイルの碑というものが伊江島にあり、
年に一度、慰霊祭が行われることは知っていたのですが、
詳しいいきさつなどは今回初めて知りました。
そんな著名な方が伊江島で命を落としていたことや、
国際通りの名前に由来になっていたことなど。
改めて調べていると、
いろいろと新しい発見がありますね。
nabbieさんも伊江島に行かれていたのですね。
もしかしたらどこかですれ違っていたかも.... (笑)
アーニーパイルの碑というものが伊江島にあり、
年に一度、慰霊祭が行われることは知っていたのですが、
詳しいいきさつなどは今回初めて知りました。
そんな著名な方が伊江島で命を落としていたことや、
国際通りの名前に由来になっていたことなど。
改めて調べていると、
いろいろと新しい発見がありますね。
Posted by はじめ at 2008年07月22日 16:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。