沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
白玉之塔の風景
渡嘉敷島にある戦没者慰霊碑「白玉之塔」

戦没者慰霊碑「白玉之塔」関係資料 - 現地の看板より一部を引用
所在地: 渡嘉敷村字渡嘉敷カーシー原2760-1、渡嘉敷村字渡嘉敷イシッピ原1845番地(儀津崎)
集団自決のあった日: 昭和20年(1945年)3月27日~28日
建立年月日: 昭和26年(1951年)3月28日、7年忌慰霊祭において除幕、のち米軍基地建設に伴い、昭和37年(1962年)4月19日、現在地で新築建立する。
集団自決による死亡者について: 3月27日~29日の間に死亡した一般住民 288柱、村出身の防衛隊員の死亡者総数 42柱、合計 330柱
(補足)集団自決は27日~28日の2日間、ただし戦傷死を考慮して、29日までの死亡者までをカウントしている。また、1950年に発行された沖縄タイムス社「鉄の暴風」に記載されている死亡者数等の具体的な数値のうち、いわゆる「集団自決者数329人」の根拠(出所)については未だに解明できていない。渡嘉敷村に残る昭和32年~34年頃の援護法関係の公簿を基に、発行から57年後の現在において、敢えてそれに誓い数値を抽出するとすれば、上記のデータによる推計が最も穏当なところであろう。
遺族戦傷病者戦没者遺族等援護法の適用を受けた戦闘参加の概況(項目) - 集団自決
狭小なる沖縄周辺の離島において、米軍が上陸直前または上陸直後、警備隊長は日頃の計画に基づいて島民を一カ所に集合を命じ、「住民は男、女老若を問わず軍と共に行動し、いやしくも敵に降伏することなく各自所持する手榴弾を以て対抗できる処までは対抗し、癒々と言う時にはいさぎよく死に花を咲かせ。」と自決命令を下したために、住民はその命をそのまま信じ集団自決をなしたるものである。なお沖縄本島内においては個々に米軍に抵抗した後、手榴弾で自決したものもある。
集団自決の地域 座間味島 昭和20年3月26日、渡嘉敷島 昭和20年3月28日、伊江島 昭和20年4月21日
沖縄県生活福祉部援護課
白玉之塔の場所はこちら

所在地: 渡嘉敷村字渡嘉敷カーシー原2760-1、渡嘉敷村字渡嘉敷イシッピ原1845番地(儀津崎)
集団自決のあった日: 昭和20年(1945年)3月27日~28日
建立年月日: 昭和26年(1951年)3月28日、7年忌慰霊祭において除幕、のち米軍基地建設に伴い、昭和37年(1962年)4月19日、現在地で新築建立する。
集団自決による死亡者について: 3月27日~29日の間に死亡した一般住民 288柱、村出身の防衛隊員の死亡者総数 42柱、合計 330柱
(補足)集団自決は27日~28日の2日間、ただし戦傷死を考慮して、29日までの死亡者までをカウントしている。また、1950年に発行された沖縄タイムス社「鉄の暴風」に記載されている死亡者数等の具体的な数値のうち、いわゆる「集団自決者数329人」の根拠(出所)については未だに解明できていない。渡嘉敷村に残る昭和32年~34年頃の援護法関係の公簿を基に、発行から57年後の現在において、敢えてそれに誓い数値を抽出するとすれば、上記のデータによる推計が最も穏当なところであろう。
遺族戦傷病者戦没者遺族等援護法の適用を受けた戦闘参加の概況(項目) - 集団自決
狭小なる沖縄周辺の離島において、米軍が上陸直前または上陸直後、警備隊長は日頃の計画に基づいて島民を一カ所に集合を命じ、「住民は男、女老若を問わず軍と共に行動し、いやしくも敵に降伏することなく各自所持する手榴弾を以て対抗できる処までは対抗し、癒々と言う時にはいさぎよく死に花を咲かせ。」と自決命令を下したために、住民はその命をそのまま信じ集団自決をなしたるものである。なお沖縄本島内においては個々に米軍に抵抗した後、手榴弾で自決したものもある。
集団自決の地域 座間味島 昭和20年3月26日、渡嘉敷島 昭和20年3月28日、伊江島 昭和20年4月21日
沖縄県生活福祉部援護課

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。