沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 渡嘉敷村 › 渡嘉敷戦跡碑の風景







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




渡嘉敷戦跡碑の風景

>> 阿波連園地の風景 はこちら

阿波連園地を見学した後、渡嘉敷島の東側にある渡嘉敷集落へ移動する途中、縦断道路のすぐ側にある石碑も見学するよう勧められました。
渡嘉敷戦跡碑














戦跡碑と呼ばれるこの碑には、第二次世界大戦における渡嘉敷島の悲惨な状況が記されています。
渡嘉敷戦跡碑














本 渡嘉敷戦跡碑 - 現地の碑文より引用

 ここに記すのは、昭和20年(1945年)この島に於いて戦われた激しい戦闘と、島民の死の歴史である。
 大東亜戦争の最後の年の3月23日より、この渡嘉敷島は米軍機の執拗な空爆と、機動部隊艦艇からの艦砲射撃にさらされた。山は燃え続け、煙は島を包んだ。当時島にあったベニヤ板張りの船を利用した、夜間攻撃用の特攻船艇部隊は出撃不可能となり、艇を自らの手によって自沈するようにとの命令をうけた。こうして当時、島にあった海上艇進三戦隊、同基地隊などの将兵315名は、僅かな火器を持っただけで島の守備隊とならざるを得なかった。
 3月27日、豪雨の中を米軍の攻撃に追いつめられた島の住民たちは、恩納河原ほか数か所に集結したが、翌28日、敵の手に掛かるよりは自らの手で自決する道を選んだ。一家は或いは車座になって手榴弾を抜き、或いは力ある父や兄が弱い母や妹の生命を断った。そこにあるのは愛であった。この日の前後に394人の島民の命が失われた。

>> 渡嘉敷島、昭和20年3月28日の出来事 はこちら

 その後、生き残った人々を襲ったのは激しい飢えであった。人々はトカゲ、ネズミ、ソテツの幹までを食した。死期が近づくと人々の衣服の縫い目にたかっていたシラミはいなくなり、まだ辛うじて呼吸を続けている人の目に、早くもハエが卵を生みつけた。315名の将兵のうち18名は栄養失調のために死亡し、52名は、米軍の攻撃により戦死した。

 昭和20年8月23日、軍は命令により降伏した。

 「8月20日、第一中隊前進陣地ニ於テ、各隊兵器ヲ集積シ、遥カ東方皇居ヲ拝シ兵器訣別 式ヲ行ウ。太陽ハ輝キ、青イ空、青イ海、周囲ノ海上ニハ数百ノ敵艦艇ガ静カニ遊戈或イハ碇泊中ナリ、唯、茫然、戦ヒ既ニ終ル」 (陣中日誌より)

昭和54年3月 曾野 綾子選

今でこそ渡嘉志久から見るトカシクビーチ、座間味島の風景は美しくて感動するのですが、当時の海は見渡す限り米軍艦で埋め尽くされ、まるで雨のように弾が降ってきたのだそうです。そんな海に見えないだけに、余計に悲しくなります。
渡嘉敷戦跡碑














白玉之塔もそうですが、渡嘉敷島であった悲劇はもう起きて欲しくありません。

沖縄本島 渡嘉敷戦跡碑の場所はこちら



「沖縄の風景」いかがでしたか?
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
ブログランキング 沖縄情報にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報ブログセンター!


同じカテゴリー(渡嘉敷村)の記事
阿波連園地の風景
阿波連園地の風景(2009-05-21 07:30)


Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2009年05月26日   07:30
Comments( 2 ) 渡嘉敷村
この記事へのコメント
このプログの写真見て自分はこの島に行った。美しさは感動!この島での悲劇は実際に行って見ないとわからなかった…現地の碑文を読むのも辛いし 涙が出た!沖縄戦は激戦だったと 北海道の学校で習いましたけど 習っただけ!現地の碑文で初めて知りました。 平和を祈り 合掌しご冥福を祈りました。   
Posted by 松田 at 2009年05月26日 13:21
松田さんこんにちは。

渡嘉敷島の美しい風景からは、
昔このようなことがあったなんて想像つかないかも知れませんが....

私も島で何が起きたのか、
話は知っているつもりだったのですが、

座間味島や渡嘉敷島で現地の方の生の話を聞いて、
改めてその悲惨さを実感させられました。

これが最後であってほしいです。

合掌して頂きありがとうございました。
Posted by はじめ at 2009年05月27日 14:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。