沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
渡嘉敷戦跡碑の風景
>> 阿波連園地の風景 はこちら
阿波連園地を見学した後、渡嘉敷島の東側にある渡嘉敷集落へ移動する途中、縦断道路のすぐ側にある石碑も見学するよう勧められました。

戦跡碑と呼ばれるこの碑には、第二次世界大戦における渡嘉敷島の悲惨な状況が記されています。

渡嘉敷戦跡碑 - 現地の碑文より引用
ここに記すのは、昭和20年(1945年)この島に於いて戦われた激しい戦闘と、島民の死の歴史である。
大東亜戦争の最後の年の3月23日より、この渡嘉敷島は米軍機の執拗な空爆と、機動部隊艦艇からの艦砲射撃にさらされた。山は燃え続け、煙は島を包んだ。当時島にあったベニヤ板張りの船を利用した、夜間攻撃用の特攻船艇部隊は出撃不可能となり、艇を自らの手によって自沈するようにとの命令をうけた。こうして当時、島にあった海上艇進三戦隊、同基地隊などの将兵315名は、僅かな火器を持っただけで島の守備隊とならざるを得なかった。
3月27日、豪雨の中を米軍の攻撃に追いつめられた島の住民たちは、恩納河原ほか数か所に集結したが、翌28日、敵の手に掛かるよりは自らの手で自決する道を選んだ。一家は或いは車座になって手榴弾を抜き、或いは力ある父や兄が弱い母や妹の生命を断った。そこにあるのは愛であった。この日の前後に394人の島民の命が失われた。
>> 渡嘉敷島、昭和20年3月28日の出来事 はこちら
その後、生き残った人々を襲ったのは激しい飢えであった。人々はトカゲ、ネズミ、ソテツの幹までを食した。死期が近づくと人々の衣服の縫い目にたかっていたシラミはいなくなり、まだ辛うじて呼吸を続けている人の目に、早くもハエが卵を生みつけた。315名の将兵のうち18名は栄養失調のために死亡し、52名は、米軍の攻撃により戦死した。
昭和20年8月23日、軍は命令により降伏した。
「8月20日、第一中隊前進陣地ニ於テ、各隊兵器ヲ集積シ、遥カ東方皇居ヲ拝シ兵器訣別 式ヲ行ウ。太陽ハ輝キ、青イ空、青イ海、周囲ノ海上ニハ数百ノ敵艦艇ガ静カニ遊戈或イハ碇泊中ナリ、唯、茫然、戦ヒ既ニ終ル」 (陣中日誌より)
昭和54年3月 曾野 綾子選
今でこそ渡嘉志久から見るトカシクビーチ、座間味島の風景は美しくて感動するのですが、当時の海は見渡す限り米軍艦で埋め尽くされ、まるで雨のように弾が降ってきたのだそうです。そんな海に見えないだけに、余計に悲しくなります。

白玉之塔もそうですが、渡嘉敷島であった悲劇はもう起きて欲しくありません。
渡嘉敷戦跡碑の場所はこちら
「沖縄の風景」いかがでしたか?
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!



阿波連園地を見学した後、渡嘉敷島の東側にある渡嘉敷集落へ移動する途中、縦断道路のすぐ側にある石碑も見学するよう勧められました。
戦跡碑と呼ばれるこの碑には、第二次世界大戦における渡嘉敷島の悲惨な状況が記されています。

ここに記すのは、昭和20年(1945年)この島に於いて戦われた激しい戦闘と、島民の死の歴史である。
大東亜戦争の最後の年の3月23日より、この渡嘉敷島は米軍機の執拗な空爆と、機動部隊艦艇からの艦砲射撃にさらされた。山は燃え続け、煙は島を包んだ。当時島にあったベニヤ板張りの船を利用した、夜間攻撃用の特攻船艇部隊は出撃不可能となり、艇を自らの手によって自沈するようにとの命令をうけた。こうして当時、島にあった海上艇進三戦隊、同基地隊などの将兵315名は、僅かな火器を持っただけで島の守備隊とならざるを得なかった。
3月27日、豪雨の中を米軍の攻撃に追いつめられた島の住民たちは、恩納河原ほか数か所に集結したが、翌28日、敵の手に掛かるよりは自らの手で自決する道を選んだ。一家は或いは車座になって手榴弾を抜き、或いは力ある父や兄が弱い母や妹の生命を断った。そこにあるのは愛であった。この日の前後に394人の島民の命が失われた。
>> 渡嘉敷島、昭和20年3月28日の出来事 はこちら
その後、生き残った人々を襲ったのは激しい飢えであった。人々はトカゲ、ネズミ、ソテツの幹までを食した。死期が近づくと人々の衣服の縫い目にたかっていたシラミはいなくなり、まだ辛うじて呼吸を続けている人の目に、早くもハエが卵を生みつけた。315名の将兵のうち18名は栄養失調のために死亡し、52名は、米軍の攻撃により戦死した。
昭和20年8月23日、軍は命令により降伏した。
「8月20日、第一中隊前進陣地ニ於テ、各隊兵器ヲ集積シ、遥カ東方皇居ヲ拝シ兵器訣別 式ヲ行ウ。太陽ハ輝キ、青イ空、青イ海、周囲ノ海上ニハ数百ノ敵艦艇ガ静カニ遊戈或イハ碇泊中ナリ、唯、茫然、戦ヒ既ニ終ル」 (陣中日誌より)
昭和54年3月 曾野 綾子選
今でこそ渡嘉志久から見るトカシクビーチ、座間味島の風景は美しくて感動するのですが、当時の海は見渡す限り米軍艦で埋め尽くされ、まるで雨のように弾が降ってきたのだそうです。そんな海に見えないだけに、余計に悲しくなります。
白玉之塔もそうですが、渡嘉敷島であった悲劇はもう起きて欲しくありません。

「沖縄の風景」いかがでしたか?
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!



この記事へのコメント
このプログの写真見て自分はこの島に行った。美しさは感動!この島での悲劇は実際に行って見ないとわからなかった…現地の碑文を読むのも辛いし 涙が出た!沖縄戦は激戦だったと 北海道の学校で習いましたけど 習っただけ!現地の碑文で初めて知りました。 平和を祈り 合掌しご冥福を祈りました。
Posted by 松田 at 2009年05月26日 13:21
松田さんこんにちは。
渡嘉敷島の美しい風景からは、
昔このようなことがあったなんて想像つかないかも知れませんが....
私も島で何が起きたのか、
話は知っているつもりだったのですが、
座間味島や渡嘉敷島で現地の方の生の話を聞いて、
改めてその悲惨さを実感させられました。
これが最後であってほしいです。
合掌して頂きありがとうございました。
渡嘉敷島の美しい風景からは、
昔このようなことがあったなんて想像つかないかも知れませんが....
私も島で何が起きたのか、
話は知っているつもりだったのですが、
座間味島や渡嘉敷島で現地の方の生の話を聞いて、
改めてその悲惨さを実感させられました。
これが最後であってほしいです。
合掌して頂きありがとうございました。
Posted by はじめ at 2009年05月27日 14:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。