沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 石垣市 › 権現堂の風景







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




権現堂の風景

桃林寺の風景はこちらから。

八重山最初の寺院であり、日本最南端の寺院である桃林寺のすぐ隣に、権現堂と呼ばれる建物があります。
権現堂

石垣島の権現堂 権現堂 - 現地の看板より引用

 薩摩藩が尚寧王に寺社の建立を進言したことから、1614年(慶長19年)桃林寺と同時に創建された。祭神は熊野権現を勧請したもので、八重山における寺社建立のはじめであり、貴重な文化遺産である。切妻造りの薬医門、室内に土間を取り込み、両脇に祭壇を配した拝殿、棟上の大焔室珠、竜頭等細部手法に特色を神殿からなり、それぞれが軸線上に建立されている。御神体の室鏡は銅製で琉球最古のものといわれ、ほかに木彫りの仏像も併祀されている。
 1771年(明和8年)の大津波により潰滅したが、1786年(天明6年)に再建された。その後、1882年(明治15年)神殿を改建、1910年(明治43年)に一部修復された。太平洋戦争で大破したが、1947年(昭和22年)に修復、1973年(昭和48年)、1978年(昭和53年)に部分修理を加え、1985年(昭和60年)薬医門、拝殿、扉絵を含む神殿及び石垣を修復した。

昭和56年6月5日 国指定重要文化財
昭和61年1月吉日 石垣市教育委員会

薬医門と呼ばれる正面の門を入ると、目の前に現れるこの建物が拝殿ではないかと思います。そして拝殿の向こう側に見える赤い色の建物が....
石垣島の権現堂

拝殿から見えたこちらの赤色の建物が、恐らく神殿ではないか、と。
石垣市の権現堂

神殿の中を見ることは出来なかったのですが、凄く個性的な造りになっていました。
権現堂

石垣島の権現堂 権現堂の場所はこちら



「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
ブログランキング 沖縄情報にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報


同じカテゴリー(石垣市)の記事
石垣バーガーの風景
石垣バーガーの風景(2010-11-20 09:00)

桃林寺の風景
桃林寺の風景(2010-10-11 08:30)


Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2010年10月12日   08:30
Comments( 0 ) 石垣市
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。