沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
琉球開闢伝説で知られる、浜比嘉島アマミチューの墓
うるま市に行ってきたわけですが....
うるま市の浜比嘉島に行ってきたわけですが。
浜比嘉島の外周道路を通り、
ハマガーの近くにあるアマミチューの墓へ行ってきました。

アマミチューの墓はちょっとした岩の小島、
アマンジとよばれる場所にあり、
昔は干潮でなければ渡れなかったそうですが、
今はコンクリート製の通路を歩いていきます。

アマミチューの墓は通路を渡って、
アマンジの右側にあるように見えるのですが....

通路をわたって左側にある、
小さな道の向こう側にあるのです。

少し通りづらいかもしれませんが....
満潮の際は波をかぶらないよう注意してください。

アマンジの反対側辺りまで行ったところに、
少し広めの空間が現れ、
アマンジの小高くなっている場所に、
石段らしきものが見えます。

こちらが琉球開闢(かいびゃく)伝説で知られる、
アマミチューとシルミチューの二神、
及び他の神が祀られていると伝えられる、
アマミチューの墓です。

アマミチューの墓
宇比嘉の東方海岸にアマンジと呼ばれる岩屋の小島があり、 そこに洞穴を囲い込んだ墓がある。 地元では琉球開びゃく伝説で有名なアマミチュー、シルミチューの男女二神及び他の神が祀られていると伝えられている。 毎年、年頭拝みには宇比嘉のノロ(祝女)が中心となって島の人々多数が参加して、豊穣・無病息災・子孫繁昌を祈願している。 また、古くから各地からの参拝者が絶えない、 信仰圏の広い貴重な霊場である。
勝連町(現うるま市)指定文化財5号
平成7年2月20日 勝連町教育委員会
石段を上った場所に、
洞穴を囲い込んで造られた墓があります。

こちらにアマミチュー、シルミチュー、
男女二神が祀られているのですね。
今も多くの参拝者がこられるそうで、
この日もたくさんのお線香が供えられていました。

アマミチューの墓から見える浜比嘉大橋が、
また不思議な感じですね。

アマミチューの墓はこちら
[琉球開びゃく伝説、その他の記事はこちら]
琉球王国最高の聖地で沖縄県屈指のパワースポット、斎場御嶽
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!


うるま市の浜比嘉島に行ってきたわけですが。
浜比嘉島の外周道路を通り、
ハマガーの近くにあるアマミチューの墓へ行ってきました。
アマミチューの墓はちょっとした岩の小島、
アマンジとよばれる場所にあり、
昔は干潮でなければ渡れなかったそうですが、
今はコンクリート製の通路を歩いていきます。
アマミチューの墓は通路を渡って、
アマンジの右側にあるように見えるのですが....
通路をわたって左側にある、
小さな道の向こう側にあるのです。
少し通りづらいかもしれませんが....
満潮の際は波をかぶらないよう注意してください。
アマンジの反対側辺りまで行ったところに、
少し広めの空間が現れ、
アマンジの小高くなっている場所に、
石段らしきものが見えます。
こちらが琉球開闢(かいびゃく)伝説で知られる、
アマミチューとシルミチューの二神、
及び他の神が祀られていると伝えられる、
アマミチューの墓です。

宇比嘉の東方海岸にアマンジと呼ばれる岩屋の小島があり、 そこに洞穴を囲い込んだ墓がある。 地元では琉球開びゃく伝説で有名なアマミチュー、シルミチューの男女二神及び他の神が祀られていると伝えられている。 毎年、年頭拝みには宇比嘉のノロ(祝女)が中心となって島の人々多数が参加して、豊穣・無病息災・子孫繁昌を祈願している。 また、古くから各地からの参拝者が絶えない、 信仰圏の広い貴重な霊場である。
勝連町(現うるま市)指定文化財5号
平成7年2月20日 勝連町教育委員会
石段を上った場所に、
洞穴を囲い込んで造られた墓があります。
こちらにアマミチュー、シルミチュー、
男女二神が祀られているのですね。
今も多くの参拝者がこられるそうで、
この日もたくさんのお線香が供えられていました。
アマミチューの墓から見える浜比嘉大橋が、
また不思議な感じですね。

[琉球開びゃく伝説、その他の記事はこちら]
琉球王国最高の聖地で沖縄県屈指のパワースポット、斎場御嶽
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。