沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
国頭村観光物産センター「ゆいゆい国頭」は沖縄県最北端の道の駅、長距離ドライブで疲れた運転手の休憩スポットとして最適!
国頭村に行ってきたわけですが....
沖縄県は鉄道がないため、陸上の交通手段はもっぱら車ですが、普段長距離運転に慣れていないせいか、沖縄本島最北端の国頭村まで車を走らせると、ずっとシートに座りっぱなしなので腰は痛くなるわ、ハンドルを握り続けているせいで握力はなくなってくるわ、さすがに疲れます。
安全運転のためにも適度な休憩が必要ということで、国頭村の休憩スポットとしておすすめなのが、沖縄県最北端の道の駅で有名な、国頭村観光物産センター「ゆいゆい国頭」です。
沖縄屈指のリゾートホテル、オクマプライベートビーチ&リゾートのすぐ近くにある、こちらの「ゆいゆい国頭」
店内には国頭村や周辺市町村の特産品が所狭しと陳列されており、ここでしか手に入らない品も多いのだとか。店内の品を細かく見ていくと、意外な掘り出し物に出会うかもしれませんね。
ここ国頭村は、サッカーJリーグのFC東京が春季キャンプを行っていることで有名です。
FC東京がキャンプを行う「かいぎんフィールドくにがみ」は、ゆいゆい国頭から目と鼻の先の近さ。選手のみなさんもここを訪れていたかもしれません。もちろん、FC東京のグッズコーナーもありましたよ。
ゆいゆい国頭にはおみやげ品や特産品コーナーのほか、地元の民族品を展示したコーナーもあり、なつかしい農機具や釣り具などが多く展示されていました。
しかし、昔の海人(うみんちゅ)はこんな小さなサバニで遠洋まで繰り出したというのだから、本当にすごいですね。
そして、国頭村といえばやんばるの森に生息する天然記念物、ヤンバルクイナ。コーナーの一角にヤンバルクイナのはく製が展示されていました。
一度、生きたヤンバルクイナを見てみたいのですが、あまり人の多い場所に出てくるといろいろありそうなので、森の奥でひっそりと過ごしてほしい気もありますし.... なかなか複雑ですね。
実は生きたヤンバルクイナを目の前で見る方法として、同じ国頭村にある「ヤンバルクイナ生態展示学習施設 くいなの森」を訪ねるという手があるのですが、野生で暮らすヤンバルクイナが見たいんですよねえ。
また、ゆいゆい国頭の大きな特徴のひとつですが、他の道の駅と比べ子供向けの遊具が充実していることがあります。
これって多分、長距離ドライブで車に飽きた子供たちの気分転換として設けられたのではないかと思いますが、どうでしょうか。大人だって一休みしたいですしね。
他にも観光案内所やレンタサイクル、フードコートといった様々な施設がそろっているこちらのゆいゆい国頭。
観光などで国頭村を訪れるときには、こちらの国頭村観光物産センターを起点にすると便利だと思います。

「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。