沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 国頭村 › 沖縄本島最北端の辺戸岬、やんばる国立公園の中に位置する、鹿児島県の与論島まで目と鼻の先の元国境の岬







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




沖縄本島最北端の辺戸岬、やんばる国立公園の中に位置する、鹿児島県の与論島まで目と鼻の先の元国境の岬


国頭村に行ってきたわけですが....

沖縄本島の最北端にあたる絶壁の岬がこちらの辺戸岬。沖縄の人なら誰でも名前くらいは知っている有名な場所です。
沖縄本島最北端の辺戸岬、やんばる国立公園の中に位置する、鹿児島県の与論島まで目と鼻の先の元国境の岬

かつては沖縄海岸国立公園の中に位置していた辺戸岬ですが、今はやんばる国立公園に位置づけられています。

辺戸岬の付近は観光のための遊歩道が整備されているのですが、画像を見てわかる通り、全体的に珊瑚質のゴツゴツした岩ばかりなので、ヒールやぞうり履きでは歩くのがキツイかもしれません。
沖縄本島最北端の辺戸岬、やんばる国立公園の中に位置する、鹿児島県の与論島まで目と鼻の先の元国境の岬

沖縄本島の最北端にある辺戸岬は、沖縄が米国統治下にあった時代は日本との国境に位置していたわけで、わずか22キロメートルしか離れていない与論島を眺めては、日本復帰を願ったといわれます。

そして1972年(昭和47年)5月15日、祖国復帰を果たした沖縄県でしたが....
沖縄本島最北端の辺戸岬、やんばる国立公園の中に位置する、鹿児島県の与論島まで目と鼻の先の元国境の岬

辺戸岬に建立する日本祖国復帰闘争碑に記された碑文によれば、
沖縄本島最北端の辺戸岬、やんばる国立公園の中に位置する、鹿児島県の与論島まで目と鼻の先の元国境の岬

本 全国の、そして全世界の友人へ贈る

 吹き渡る風の音に耳を傾けよ。権力に抗し、復帰をなし遂げた大衆の乾杯の声だ。打ち寄せる波濤の響きを聞け、戦争を拒み平和と人間解放を闘う大衆の雄叫びだ。
 “鉄の暴風”やみ平和のおとずれを信じた沖縄県民は、米軍占領に引き続き1952年(昭和27年)4月28日、サンフランシスコ「平和」条約第3条により、屈辱的な米軍支配の鉄鎖に繋がれた。 
 米軍の支配は傲慢で、県民の自由と人権を蹂躙した。祖国日本は海の彼方に遠く、沖縄県民の声は空しく消えた。われわれの闘いは、蟷螂の斧に擬せられた。
 しかし、独立と平和を闘う全世界の人々との連帯であることを信じ、全国民に呼びかけ、全世界の人々に訴えた。 見よ、平和にたたずまう宜名真(ギナマ)の里から、27度線を断つ小舟は船出し舷々相寄り勝利を誓う大海上大会に発展したのだ。
 今踏まえている土こそ、辺戸区民の真心によって成る沖天の大焚火の大地なのだ。

 1972年(昭和47年)5月15日、沖縄の祖国復帰は実現した。しかし県民の平和への願いは叶えられず、日米国家権力の恣意のまま軍事強化に逆用された。
 しかる故に、この碑は、喜びを表明するためにあるのでもなく、ましてや勝利を記念するためにあるのでもない。闘いをふり返り、大衆が信じ合い、自らの力を確め合い決意を新たにし合うためにこそあり。 
 人類の永遠に生存し、生くとし生けるものが、自然の摂理の下に生きながらえ得るために警鐘をならさんとしてある。

アメリカ統治下にあった頃の沖縄では、辺戸岬から与論島に向かってのろしを上げたり光を当てたりすると、与論から何かの反応が返ってくることがあり、そのたびに早く祖国復帰したいと涙したといわれています。

でも、あの当時涙を流した沖縄の方々は、今の沖縄の置かれた状況を見てどう思うのでしょうね。
沖縄本島最北端の辺戸岬、やんばる国立公園の中に位置する、鹿児島県の与論島まで目と鼻の先の元国境の岬

確かに悲願の祖国復帰を果たした沖縄ですが、変なタケコプターのお化けみたいな奴が昼夜を問わず飛び交うわ、他にもいろいろとツッコミどころが.... なんだかねえ。ぐすん

沖縄本島 辺戸岬の場所はこちら


「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
沖縄の風景 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報



同じカテゴリー(国頭村)の記事
奥
(2010-11-25 14:44)


Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2018年06月01日   12:30
Comments( 0 ) 国頭村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。