沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 久米島町 › 久米島のミーフガー、女岩ともよばれ、子宝や安産の神様として有名な、今や久米島有数の観光名所として知られるパワースポット







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




久米島のミーフガー、女岩ともよばれ、子宝や安産の神様として有名な、今や久米島有数の観光名所として知られるパワースポット


久米島町に行ってきたわけですが....

久米島には子宝にまつわる縁起物の場所がいくつかあるそうですが、その中でも特に有名なのが、久米島の北側に位置する、ミーフガーとよばれるパワースポット。
久米島のミーフガー、女岩ともよばれ、子宝や安産の神様として有名な、今や久米島有数の観光名所として知られるパワースポット

2つの大きな岩がぶつかって出来たミーフガーは、その大きな穴が女性のシンボルを連想させることから、子宝や安産の神様として、古くから大事にされてきた場所です。

今では久米島の人はもとより、島の外からも子宝や安産を祈願するため、このミーフガーを訪れる方も多いそう。
久米島のミーフガー、女岩ともよばれ、子宝や安産の神様として有名な、今や久米島有数の観光名所として知られるパワースポット

約400年ほど前、2つの大きな岩がぶつかって今の形となったといわれるミーフガーは、その真下まで歩いて行けるようになっています。

ミーフガーの手前に駐車場がありますので、そこからミーフガーに向かいます。ところどころ、鋭く尖った岩の上を歩きますので、革靴やヒールで向かうのはやめたほうがいいかと思います。
久米島のミーフガー、女岩ともよばれ、子宝や安産の神様として有名な、今や久米島有数の観光名所として知られるパワースポット

ミーフガーをこの場所から見ると、2つの大岩がいい具合に重なって出来たものであることがよくわかります。

ここから見ると、そう大きなものではないように思えるのですが、いざ真下まで行くと、高さ10メートルはゆうに超える大岩であることに驚きます。しかも、この穴を抜けるように強い海風が吹いていますので、大の男でも吹き飛ばされそうになるほどです。
久米島のミーフガー、女岩ともよばれ、子宝や安産の神様として有名な、今や久米島有数の観光名所として知られるパワースポット

この日はあいにくの曇り空で冴えない写真になりましたが、晴れた日は本当にきれいな絵が撮れるそうです。

特に、辺り一面テッポウユリが咲く5月頃は、まるで絵葉書のような写真が撮れるということですので、次回はこの季節にミーフガーを訪ねたいです。

久米島のミーフガー YouTube


沖縄本島 ミーフガーの場所はこちら


「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
沖縄の風景 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報



同じカテゴリー(久米島町)の記事

Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2018年07月05日   12:00
Comments( 0 ) 久米島町
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。