沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 久米島町 › 久米島町の具志川城跡、かつて南海貿易で栄えた、真達勃期按司が築城したとされる高台にそびえる石垣の城跡







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




久米島町の具志川城跡、かつて南海貿易で栄えた、真達勃期按司が築城したとされる高台にそびえる石垣の城跡


久米島に行ってきたわけですが....

久米島町はもとより、沖縄県内でも有名な子宝祈願スポットとしてしられる、女岩ともよばれるミーフガーのすぐ近くにある具志川城跡を見学に行きました。
久米島町の具志川城跡、かつて南海貿易で栄えた、真達勃期按司が築城したとされる高台にそびえる石垣の城跡

本 史跡 具志川城跡

1975年(昭和50年)12月10日指定

 この城は、15世紀の始めに真達勃期(まだふつ)按司が築城したと伝えられている。三つの郭は安山岩、石灰岩の石垣で囲まれ、その構造は注目すべきものがある。城が海に面していることと、遺構より青磁片が出土することなどから、南海貿易の歴史の一端をうかがわせる貴重な遺跡である。

1977年(昭和52年)3月31日
沖縄県教育委員会

具志川城の城門に向かいます。
久米島町の具志川城跡、かつて南海貿易で栄えた、真達勃期按司が築城したとされる高台にそびえる石垣の城跡

具志川城跡は久米島の北側に位置し、海岸を眺める高台にあるため、常に海から強い風が吹き上げてきます。

具志川城の入り口にあたる城門跡は、石垣が少し崩れているようで、修復作業が行われているようです。
久米島町の具志川城跡、かつて南海貿易で栄えた、真達勃期按司が築城したとされる高台にそびえる石垣の城跡

城門跡をくぐってすぐ正面に見える広場が具志川城跡の三の郭です。三の郭は長方形の形をしており、長辺が50メートルあるかどうかという感じです。
久米島町の具志川城跡、かつて南海貿易で栄えた、真達勃期按司が築城したとされる高台にそびえる石垣の城跡

三の郭を北向きに歩くと、二の郭との境界にあたる石垣が見えてきます。こちらの石垣もところどころ崩れているようなので、上にあがる際は気をつけたほうがよいかと思います。
久米島町の具志川城跡、かつて南海貿易で栄えた、真達勃期按司が築城したとされる高台にそびえる石垣の城跡

二の郭の石垣から三の郭を眺めてみます。
久米島町の具志川城跡、かつて南海貿易で栄えた、真達勃期按司が築城したとされる高台にそびえる石垣の城跡

具志川城跡の石垣は全体的に補修の必要な場所が多いようで、特に危険と思われる箇所は柵で囲まれています。無理に近づくと事故につながる可能性がありますので、見学の際は気をつけてください。
久米島町の具志川城跡、かつて南海貿易で栄えた、真達勃期按司が築城したとされる高台にそびえる石垣の城跡

大小様々な石をうまく組み合わせて築かれた石垣は、間近で見ると迫力満点ですね。
久米島町の具志川城跡、かつて南海貿易で栄えた、真達勃期按司が築城したとされる高台にそびえる石垣の城跡

早く補修作業を終えて、立派な姿に戻ってほしいですね。
久米島町の具志川城跡、かつて南海貿易で栄えた、真達勃期按司が築城したとされる高台にそびえる石垣の城跡

沖縄本島 具志川城跡の場所はこちら


「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
沖縄の風景 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報



同じカテゴリー(久米島町)の記事

Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2018年08月27日   12:30
Comments( 0 ) 久米島町
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。