沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
白銀堂の風景
糸満市に行ってきたわけですが....
那覇市から糸満市に向かう国道331号線沿いに、
白銀堂と呼ばれる有名なお堂があります。

糸満市は昔から漁業が盛んで、
糸満市の海人(うみんちゅ)が航海安全と豊漁を祈願する拝所として有名です。

お堂の中の様子です。

白銀堂の周りには巨大な岩がいくつも見られます。

白銀堂にまつわる有名な格言、
意地ぬ出らあ手引き、手ぬ出らあ意地ひき
が書かれた石碑です。

短気を起こしても手は出さないように、
手が出そうになったら心を静めて戒めよ。
という意味だそうです。
....とある方から白銀堂の由来を教えて頂きました。
聞いた話なので曖昧な部分もありますが、
こんな感じの言い伝えが残されているそうです。
昔、糸満に働き者の若い海人(うみんちゅ・漁師の意味)がいました。
ある日海人が漁にでたとき、
沖で高波にのみこまれてしまい、
船や漁の道具を失ってしまいました。
漁が出来なくなり困り果てた海人ですが、
日頃の行いが良かったこともあり、
薩摩の武士が快くお金を貸してくれたそうです。
このお金で船や道具を買いそろえた海人は、
武士にお金を返すため一生懸命働くのですが、
思ったように魚を捕ることが出来ません。
とうとう約束の日までにお金が工面出来なかった海人は、
返済の日をのばしてもらうよう武士にお願いします。
はじめは快く了解した武士ですが、
そのお願いが二度、三度と続くにつれ....
やがて海人に不信感を抱くようになります。
海人もお金を返すため一生懸命頑張るのですが、
魚が一向に釣れないためどうしようもありません。
だんだん武士に合わせる顔がなくなってきます....
そんなある日のこと、
海人と武士が道でばったり出会ったとき、
海人がとっさに逃げる素振りを見せたため武士が激怒、
ついに刀を抜いてしまいます。
海人は逃げる素振りを見せてしまったことを謝り、
意地ぬ出らあ手引き、手ぬ出らあ意地ひきと話して、
武士に泣いて許しを願います。
一時は海人を斬る覚悟でいた武士ですが、
その言葉で冷静さを取り戻し刀を収めます。
それからしばらくして....
久しぶりに薩摩へ戻った武士が家に入ると、
寝ている妻の布団から男の着物がはみ出していることに気づき、
怒り心頭で刀を抜いて斬りつけようとしたのですが、
海人を斬りつけようとしたときに聞いた、
意地ぬ出らあ手引き、手ぬ出らあ意地ひき、の言葉を思い出し、
まずは隣で寝ているのが誰なのかを確かめようと、
刀を置いて布団をめくってみます。すると....
そこに寝ていたのは男の着物を着たお母さんだったのです。
女二人で留守を守るのは心細いからと、
あたかも男が家にいるかのよう、
ずっと男物の着物で生活していたのだそうです。
もし短気を起こして刀を抜いていれば、
私は母を斬り殺していたのか....
武士はあのとき海人から聞いた、
意地ぬ出らあ手引き、手ぬ出らあ意地ひき、の意味を噛みしめます。
それからしばらくして....
久しぶりに糸満に戻った武士のところへ、
若い海人が借りていたお金を持って訪ねてきます。
海人はお金を返そうとしたのですが、
お前のおかげで母を斬らずにすんだからと、
武士はお金を受け取ろうとしません。
武士がどうしてもお金を受け取らないため、
海人はこのお金を糸満の漁師のために使いたいと提案、
武士も喜んで賛同します。
そのお金を使い、
糸満漁師の航海安全、大漁祈願を願ってつくられたのが、
この白銀堂なのだそうです。
白銀堂の場所はこちら
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!



那覇市から糸満市に向かう国道331号線沿いに、
白銀堂と呼ばれる有名なお堂があります。
糸満市は昔から漁業が盛んで、
糸満市の海人(うみんちゅ)が航海安全と豊漁を祈願する拝所として有名です。
お堂の中の様子です。
白銀堂の周りには巨大な岩がいくつも見られます。
白銀堂にまつわる有名な格言、
意地ぬ出らあ手引き、手ぬ出らあ意地ひき
が書かれた石碑です。
短気を起こしても手は出さないように、
手が出そうになったら心を静めて戒めよ。
という意味だそうです。
....とある方から白銀堂の由来を教えて頂きました。
聞いた話なので曖昧な部分もありますが、
こんな感じの言い伝えが残されているそうです。
昔、糸満に働き者の若い海人(うみんちゅ・漁師の意味)がいました。
ある日海人が漁にでたとき、
沖で高波にのみこまれてしまい、
船や漁の道具を失ってしまいました。
漁が出来なくなり困り果てた海人ですが、
日頃の行いが良かったこともあり、
薩摩の武士が快くお金を貸してくれたそうです。
このお金で船や道具を買いそろえた海人は、
武士にお金を返すため一生懸命働くのですが、
思ったように魚を捕ることが出来ません。
とうとう約束の日までにお金が工面出来なかった海人は、
返済の日をのばしてもらうよう武士にお願いします。
はじめは快く了解した武士ですが、
そのお願いが二度、三度と続くにつれ....
やがて海人に不信感を抱くようになります。
海人もお金を返すため一生懸命頑張るのですが、
魚が一向に釣れないためどうしようもありません。
だんだん武士に合わせる顔がなくなってきます....
そんなある日のこと、
海人と武士が道でばったり出会ったとき、
海人がとっさに逃げる素振りを見せたため武士が激怒、
ついに刀を抜いてしまいます。
海人は逃げる素振りを見せてしまったことを謝り、
意地ぬ出らあ手引き、手ぬ出らあ意地ひきと話して、
武士に泣いて許しを願います。
一時は海人を斬る覚悟でいた武士ですが、
その言葉で冷静さを取り戻し刀を収めます。
それからしばらくして....
久しぶりに薩摩へ戻った武士が家に入ると、
寝ている妻の布団から男の着物がはみ出していることに気づき、
怒り心頭で刀を抜いて斬りつけようとしたのですが、
海人を斬りつけようとしたときに聞いた、
意地ぬ出らあ手引き、手ぬ出らあ意地ひき、の言葉を思い出し、
まずは隣で寝ているのが誰なのかを確かめようと、
刀を置いて布団をめくってみます。すると....
そこに寝ていたのは男の着物を着たお母さんだったのです。
女二人で留守を守るのは心細いからと、
あたかも男が家にいるかのよう、
ずっと男物の着物で生活していたのだそうです。
もし短気を起こして刀を抜いていれば、
私は母を斬り殺していたのか....
武士はあのとき海人から聞いた、
意地ぬ出らあ手引き、手ぬ出らあ意地ひき、の意味を噛みしめます。
それからしばらくして....
久しぶりに糸満に戻った武士のところへ、
若い海人が借りていたお金を持って訪ねてきます。
海人はお金を返そうとしたのですが、
お前のおかげで母を斬らずにすんだからと、
武士はお金を受け取ろうとしません。
武士がどうしてもお金を受け取らないため、
海人はこのお金を糸満の漁師のために使いたいと提案、
武士も喜んで賛同します。
そのお金を使い、
糸満漁師の航海安全、大漁祈願を願ってつくられたのが、
この白銀堂なのだそうです。

「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!



この記事へのコメント
”意地ぬ出らあ手引き、手ぬ出らあ意地ひき”の格言は私が幼い頃、両親の口からも聞かされました。
Posted by Mia at 2011年01月22日 02:05
Miaさんこんばんは。
白銀堂のことは以前から知っていたのですが、
こんな言い伝えがあることは知りませんでした。
本当に意味の深い言葉ですね。
もし武士が私なら、
海人も母も斬らずにいられたかな.... (汗)
白銀堂のことは以前から知っていたのですが、
こんな言い伝えがあることは知りませんでした。
本当に意味の深い言葉ですね。
もし武士が私なら、
海人も母も斬らずにいられたかな.... (汗)
Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2011年01月23日 00:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。