沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 西原町 › ジーマヌウカーの風景







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




ジーマヌウカーの風景

西原町に行ってきたわけですが....

サンエー西原シティの駐車場の片隅に、
拝所のようなものが置かれた敷地があることは、
前々から気づいていたのですが、

実際に足を運ぶのは今回が初めて。
ジーマヌウカー 内間御殿

敷地は思っていたより広めですね。
ジーマヌウカー サンエー西原シティ

敷地の中央あたりに、
拝所のようなものがあります。

こちらは何かというと....
ジーマヌウカー 尚円王

ジーマヌウカーと呼ばれており、
内間御殿に関連する祭祀場の一つなのだそうです。
ジーマヌウカー 金丸

じーまぬうかー 西原町 ジーマヌウカー

 内間御殿に関連する祭祀場の一つである。旧中部製糖工場(現在のサンエーNISHIHARA CITY所在地)の敷地内の一角にあり、この拝所一帯は小字儀間原であることから、ジーマヌウカーと呼ばれるようになった。また、かつての金丸(のちの尚円王)がここに漁網を干したことから、アミウージカーとも呼ばれるようになったという。
 ジーマヌウカー周辺は「王たまし」といわれ、年中祭祀に使う御穂をとる田んぼであった。そこは内間御殿の御殿守の役地であった。戦後になって「王たまし」の大部分は西原製糖工場の設立にさいし売却され、今ではジーマヌウカーの拝所部分しか残っていない。

平成16年3月25日 西原町教育委員会

ジーマヌウカーはアミウージカーとも呼ばれており、
尚円王とも関連があったのです。
じーまぬうかー 中部製糖工場

カーとも呼ばれているので、
井戸かと思うのですが....

中をよく見ると水があることは確認できますが、

これが湧水なのか雨水が溜まっているだけなのか、
どちらなのかは分かりません。
じーまぬうかー 製糖工場跡地

サンエー西原シティに買い物に行かれる際は、
駐車場の片隅に尚円王ゆかりの場所があることを思い出してください。
じーまぬうかー 文化財



[こちらの記事もどうぞ]
内間御殿の風景
内間御殿に咲くさわふじ(サガリバナ)の風景


じーまぬうかー サンエー ジーマヌウカーの場所はこちら



「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
沖縄の風景 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報


同じカテゴリー(西原町)の記事

Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2013年11月03日   12:00
Comments( 0 ) 西原町
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。