沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
漫湖水鳥・湿地センターでバードウォッチング、干潟の水鳥を観察
豊見城市に行ってきたわけですが....
とよみ大橋のすぐ近くにある、
漫湖水鳥・湿地センターに行ってきました。

ラムサール条約湿地に登録されている漫湖、
その湿地に生息する生物の調査・観察を行うため、
設置されたのが漫湖水鳥・湿地センターです。

漫湖水鳥・湿地センター
漫湖は国際的にも重要な渡り鳥の中継地であり、また、多くの水鳥たちの生息地であることから、1999年(平成11年)5月に日本で11番目のラムサール条約の登録湿地となりました。
環境省は2003年(平成15年)5月、水鳥をはじめとする野生生物の保護と湿地の保全、自然観察や環境学習の拠点施設として漫湖水鳥・湿地センターを設置しました。このセンターは環境省、沖縄県、那覇市、豊見城市の4機関で構成する「漫湖水鳥・湿地センター管理運営協議会」により管理運営されています。
漫湖水鳥・湿地センターには、
湿地に生息する生き物の資料も多くありますが....

このセンターの一番の見どころは、
湿地に生息する生物、鳥類が直接観察できることです。
センターの二階にある観察展望コーナーから、
無料で使える望遠鏡を使って観察する方法もありますが、

湿地の中に設けられた木道を通り、
観察デッキから観察する方法がお勧めです。

那覇市の中心街からそう遠くない場所に、
こんなマングローブ林があるなんて、
ちょっと不思議な感じもします。

マングローブ林の中にある観察デッキは、
漫湖の湿地帯から目と鼻の場所にあり、
水鳥の様子を間近で観察することができます。

漫湖の鳥獣保護について
漫湖は、那覇市を流れる国場川と、豊見城市を流れる饒波(のは)川の合流点にできた河口干潟であり、クロツラヘラサギやシギ、チドリ類などの水鳥の重要な飛来地となっています。1977年(昭和52年)には、漫湖は国指定鳥獣保護区に指定され、更に1999年(平成11年)には国際的にも重要な渡り鳥の中継地及び越冬地として、ラムサール条約湿地に登録されました。
しかし、近年漫湖では、土砂の堆積による干潟の陸地化や干潟面積の縮小、メヒルギなどのマングローブの拡大など様々な要因により、渡来してくる水鳥の数と種類が減っています。このため環境省では2007年(平成19年)より水鳥飛来数の減少要因を把握し、水鳥にとって住みやすい環境を回復し、渡来数を増やすため、漫湖鳥獣保護区保全事業に着手しています。
まあ、正直に白状すると、
私はそこまで水鳥に詳しいわけではないので、
目の前にいろいろな種類の鳥がいるな、と、
それが分かる程度でして....

私の隣で水鳥を観察していた方に話を聞くと、
この限られた中でこれだけの鳥が観察できるのは、
日本中探してもそうないのではとのことでした。

さすが国際的に認められた、
ラムサール条約に登録されただけのことはありますね。
ただ、名前がちょっとね...
国際的にも知られた、
こんなに貴重な場所だというのに、
いつも名前が独り歩きするんだよねえ....

漫湖水鳥・湿地センターの場所はこちら
[沖縄のマングローブ林、その他の記事はこちら]
慶佐次湾のマングローブ林の風景
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!


とよみ大橋のすぐ近くにある、
漫湖水鳥・湿地センターに行ってきました。
ラムサール条約湿地に登録されている漫湖、
その湿地に生息する生物の調査・観察を行うため、
設置されたのが漫湖水鳥・湿地センターです。

漫湖は国際的にも重要な渡り鳥の中継地であり、また、多くの水鳥たちの生息地であることから、1999年(平成11年)5月に日本で11番目のラムサール条約の登録湿地となりました。
環境省は2003年(平成15年)5月、水鳥をはじめとする野生生物の保護と湿地の保全、自然観察や環境学習の拠点施設として漫湖水鳥・湿地センターを設置しました。このセンターは環境省、沖縄県、那覇市、豊見城市の4機関で構成する「漫湖水鳥・湿地センター管理運営協議会」により管理運営されています。
漫湖水鳥・湿地センターには、
湿地に生息する生き物の資料も多くありますが....
このセンターの一番の見どころは、
湿地に生息する生物、鳥類が直接観察できることです。
センターの二階にある観察展望コーナーから、
無料で使える望遠鏡を使って観察する方法もありますが、
湿地の中に設けられた木道を通り、
観察デッキから観察する方法がお勧めです。
那覇市の中心街からそう遠くない場所に、
こんなマングローブ林があるなんて、
ちょっと不思議な感じもします。
マングローブ林の中にある観察デッキは、
漫湖の湿地帯から目と鼻の場所にあり、
水鳥の様子を間近で観察することができます。

漫湖は、那覇市を流れる国場川と、豊見城市を流れる饒波(のは)川の合流点にできた河口干潟であり、クロツラヘラサギやシギ、チドリ類などの水鳥の重要な飛来地となっています。1977年(昭和52年)には、漫湖は国指定鳥獣保護区に指定され、更に1999年(平成11年)には国際的にも重要な渡り鳥の中継地及び越冬地として、ラムサール条約湿地に登録されました。
しかし、近年漫湖では、土砂の堆積による干潟の陸地化や干潟面積の縮小、メヒルギなどのマングローブの拡大など様々な要因により、渡来してくる水鳥の数と種類が減っています。このため環境省では2007年(平成19年)より水鳥飛来数の減少要因を把握し、水鳥にとって住みやすい環境を回復し、渡来数を増やすため、漫湖鳥獣保護区保全事業に着手しています。
まあ、正直に白状すると、
私はそこまで水鳥に詳しいわけではないので、
目の前にいろいろな種類の鳥がいるな、と、
それが分かる程度でして....
私の隣で水鳥を観察していた方に話を聞くと、
この限られた中でこれだけの鳥が観察できるのは、
日本中探してもそうないのではとのことでした。
さすが国際的に認められた、
ラムサール条約に登録されただけのことはありますね。
ただ、名前がちょっとね...
国際的にも知られた、
こんなに貴重な場所だというのに、
いつも名前が独り歩きするんだよねえ....


[沖縄のマングローブ林、その他の記事はこちら]
慶佐次湾のマングローブ林の風景
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。