沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 南城市 › 糸数アブチラガマで平和について考える(その1)







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




糸数アブチラガマで平和について考える(その1)

沖縄の言葉で洞窟や洞穴のことを「ガマ」と呼びます。

南城市玉城に糸数アブチラガマという名前の自然洞窟があります。

第二次世界大戦の沖縄戦では避難壕として使用され、
現在は平和学習や修学旅行の観光コースとして紹介されています。

実は私、恥ずかしながら、
その日までアブチラガマの存在を知りませんでした。

たまたま近くを通りがかったときに看板を見かけ、
単なる興味本位で立ち寄ったのです。

私はアブチラガマについて何の知識もないまま、
中に入ってみることにしました。


近くにある南部観光総合案内センターで入場料200円を支払おうとしたとき、
「懐中電灯は持っていますか?」と聞かれました。

いいえ、と答えると100円で貸し出すとのこと。

別に必要ないだろうと思い断ると、
どうしても持って行くようしつこく薦めてくるので仕方なく借りることに。

懐中電灯と一緒に薦めてきたヘルメットはお断りしました。
糸数アブチラガマ 南城市


避難壕「糸数アブチラガマ(糸数壕)」

 このガマは全長が約270mに及ぶ自然洞窟で、昭和19年7月頃から日本軍の陣地としての整備が始まった。
昭和20年3月23日本島南部が艦砲射撃を受け、翌24日から糸数住民約200名がこのガマへ避難した。その当時は日本軍の陣地・食料倉庫および糸数住民の避難壕として使用されていた。
 その後地上戦が激しくなり本島南部への危険が迫っていた4月下旬頃、南風原陸軍病院の分室として糸数アブチラガマが設定され、5月1日から約600名の患者が担送されてきた。このガマも危険になってきた5月下旬の撤退まで陸軍病院として使用された。病院の撤退後は重症患者が置き去りにされ、米軍からの攻撃もたびたび受け、悲惨を極めた地獄絵が展開された。しかし、このガマのお陰で生き延びた人達がいることも忘れてはならない事実である。
 このガマで亡くなられた方々の遺骨は、戦後糸数住民と関係者等により蒐集され、国立沖縄戦没者墓宛に合祀された。

案内センターの駐車場から100mほど歩いたところに、
糸数アブチラガマの入口があります。

あまり目立たないので分かりにくいかも知れません。
糸数アブチラガマ 玉城村

受付の方に入場券を渡すと、
受付名簿に名前を記入するよう言われます。

そこまではごく普通の風景ですが....

受付の方が私の書いた名前の横に、
「男性、身長約○○cm、年齢○○代程度」と書き加えたのを見逃しませんでした。

そのときは何故そのようなことまでいちいち書くのか分からなかったのですが、
ガマの中に入ったとき、その理由が分かりました...


アブチラガマの入口はとても小さく、大人がやっと入れるかという程度です。
糸数アブチラガマ 避難壕

ガマの入口から中に進んでいくと、
中から蒸し暑い熱気がこみ上げてきます。

もう、とにかく湿気が凄くて、
当時の居心地はかなり悪かっただろうと思われます。
糸数アブチラガマ 南風原陸軍病院

ガマの中に入ったとき、
何故、懐中電灯をしつこく薦めてきたのか、
何故、受付の方が名前の横に私の見た目の特徴を書き加えたのか、
その全ての理由が分かりました...

中は真っ暗で全く何も見えないのです!
糸数アブチラガマ 南部戦跡

ガマの中は一切照明がなく(照明設備はあるが点灯していない。)、
私が受付で借りた小さな懐中電灯では足下を照らすのがやっとという状態で、
とてもガマの全体像を見渡すことは出来ません。

何歩か進んでみたのですが、
真っ暗闇の中で足下だけ心細く照らしているような状況なので、
かなりの恐怖感に襲われます。

写真撮影をするつもりではないのですが、
デジカメのストロボを何度も何度もたき、
その灯りでガマの内部を確認していました。
糸数アブチラガマ 沖縄戦

あまりの恐怖感から汗が背中を伝っているのがはっきりと分かりました。

内部の地図が書かれたパンフレットを持ってきてはいるのですが、
自分が今どこに立っているのかが分からないので殆ど意味をなしません。

暗闇の中でたまに見かける「順路」と書かれた看板だけを頼りに先へ進みます。


人間、こういう状況に置かれると悪い想像ばかり膨らむもので、

「もし看板を見失ったらどうしよう?」、
「もし懐中電灯の電池が切れてしまったらどうしよう?」と、不安は広がるばかりです。

一度引き返そうとしたのですが、
さっき見たはずの順路の看板を見つけることが出来なかったため、
無理に戻ると逆に迷子になってしまうのではないかと考え、
そのまま先へ進むことにしました。


糸数アブチラガマ 平和学習 糸数アブチラガマの場所はこちら。


[糸数アブチラガマ、その他の記事はこちら]
糸数アブチラガマで平和について考える(その2)


「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
沖縄の風景 ブログランキング 沖縄情報沖縄の風景 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報


同じカテゴリー(南城市)の記事

Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2007年08月09日   02:30
Comments( 7 ) 南城市
この記事へのコメント
はじめさん、はじめまして。
足跡からお邪魔しました。

リアルな写真レポートありがとうございます。
私は玉泉洞に行った時に「避難していたガマもこんななのかなぁ…湿気があって大変だっただろうなあ…」と想像するのみでした。
そうか、真っ暗なんですね…
戦争中は灯りはロウソクでしょうか、燈油ランプでしょうか…
電池ランプは当時あったのかな…
なんにせよ換気も悪そうですよね…
Posted by 亜衣亜衣 at 2007年08月10日 01:09
こんにちは!

最後の写真の煙?
白いモヤが中の暑さなど
明かりが無かったら怖いだろうなという
感じが伝わります!(・・;)

1人だったら入りたくないです!(>0<;)
Posted by ちかママ&シュウぱぱちかママ&シュウぱぱ at 2007年08月11日 18:13
亜衣さんこんばんは。

戦時中のガマの中は真っ暗という訳ではなかったと思うのですが、外敵に見つからないようあまり明るくはなかったと思います。いずれにしても居心地は相当悪いですので、そんな中に身を潜めるしかなかった当時の方を思うと悲しくなってきます。

ちかママさんこんばんは。

正直なところ、私ももう一人では入りたくないです。怖いし居心地は悪いし、人間が生活していく上でそこの条件は最低だと思います。

だけどそこに身を潜めるしかなかった方々がいた事実は忘れてはいけないと思います。
Posted by はじめはじめ at 2007年08月12日 02:10
 はじめまして、沖縄が好きで、将来は移住を予定している愛知県在住の者です。
本日このブログを初めて拝見しまして、すぐ読者登録しました。これからもいろいろと沖縄情報を御紹介ください。
さて、わたしも南部は割りとよく行ってまして糸数壕も、何回か行ってます。それは、今は手元にありませんが、また書名も記憶にありませんが、(題名にアブチラガマがふくまれていたようにおもいます。)ある本を読んだからで、その記憶によると、ずっと稼動してたわけではないものの、近くに発電小屋や、電灯設備もあったようです。家畜小屋などもあったようです。
現在公開されているのは、全体の約半分です。書名等、調べておきましょうね。あと、お願いなのですが、「南冥の塔」と「轟壕」をとりあげていただけませんか?はじめさんが適役だとおもいます。
平和のためぜひよろしくお願いします。わたしの知るかぎり情報は、提供いたします。
ただ糸数壕は、管理されていますが、轟壕は、糸満市役所に問い合わせると「自己責任でどうぞ」状態ですから、絶対に一人では、入らないでください。最近は入り口の埋まりかかった土はとり除かれコンクリートの階段は作られ、修学旅行の学生さんさえみかけますが、わたしは必ず二人以上で、懐中電灯など2本以上持って入っています。糸数壕のように非常灯などの設備はありません。中は広く井戸、川、池さえあります、ぬかるんでいるところもあります。
ただ、ここは、・・・・・たくさんの方が亡くなっていると、背筋が感じるとおもいますよ。いちど行ってみてください。当時の軍隊と住民の間にいろいろとあった訳ですが、うちなんちゅうにとって耐え難い内容も多い訳ですが、とりあえずはそういう事実があったことを認識していただきたいのです。・・・・・・・ 長くなりました。今度9月に沖縄へいきます。新しい報告ができると思います。
Posted by kenshin at 2007年08月22日 02:39
kenshinさんこんばんは。

私のブログに興味を持って頂き、ありがとうございます。

糸数アブチラガマにつきましては、今回何の知識もないまま中に入りましたので、私が目で見た範囲の内容しか紹介していません。当時は病院分室として利用されていた程ですので、ご指摘の通りガマの中には様々な施設が存在していたかも知れません。

ただブログにも書きましたが、中は暗く蒸し暑く、本当に居心地の悪いところでした。このような中で過ごさなければならなかった方々が居た事実は忘れてはいけないと思います。

「南冥の塔」と「轟の壕」につきましては、すぐにという訳ではありませんが、機会を見つけ行ってみたいと思います。ご意見ありがとうございました。
Posted by はじめ at 2007年08月23日 00:45
コープの平和学習で
糸数アブチラガマに2回ほど行きました。
ガマを出ると
重い足どりや肩にドーンと重いものがかぶさり、胸が締め付けられました。
真っ暗中で、平和ガイドの方々の説明は
今でも鮮明に覚えています。

昨年は石川の命しぬじガマへ入りました。
Posted by かすみそうかすみそう at 2007年11月22日 21:03
かすみそうさんこんばんは。

あのガマは何も知らないまま中に入ったのですが、出てきたときは本当に足取りが重かったです。
昔、あのガマの中の風景はどうだったんだろう、と考えると辛くなってきます。

もう、あのガマを使うことのない世の中になって欲しいと思います。
Posted by はじめ at 2007年11月22日 23:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。