沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 南城市 › 糸数アブチラガマで平和について考える(その2)







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




糸数アブチラガマで平和について考える(その2)

何の知識もないまま、
単なる興味本位で中に入ったアブチラガマなのですが、

今さら入口に引き返すことも出来ず、
暗闇の中、表示される順路の看板だけを頼りに先へ進みました。

しかし人間の目とは凄いもので、
しばらくするとうっすらとではありますが周りの様子が見えてくるようになり、
ガマの中にある看板の位置が何となく分かるようになってきました。
糸数アブチラガマ 平和学習

こちらは破傷風患者が集められた場所です。

岩の窪みを利用した場所のようですが、
人がかがんでやっと入れるかというような狭さです。
糸数アブチラガマ 戦争体験

写真ではちょっと分かりにくいのですが、
こちらは脳症患者が集められた場所とのことです。
糸数アブチラガマ 戦争証人

看板では便所とあるのですが、
果たしてどこが便所なのかよく分かりませんでした。

もしかしたら垂れ流しだったのかも...
糸数アブチラガマ 沖縄戦

南風原陸軍病院の分室として使われていたときの治療室です。
糸数アブチラガマ 戦争と平和

治療室の隣には軍医室があり、
すぐ側には空気孔があったようです。
糸数アブチラガマ 防空壕

こちらはカマド跡なのですが、
一部は戦後復元された箇所があるそうで、
当時の形とは少し違うとのことです。
糸数アブチラガマ 避難壕

多分15分ほど中を歩いたかと思いますが、
やっと念願の出口が見えてきました。
糸数アブチラガマ 玉城村

出口を登り切ったところです。
空気がこんなに美味しいものだとは思いませんでした。
糸数アブチラガマ 南城市

出口もまた目立たないところにあります。
糸数アブチラガマ 沖縄県

正直に言うと....

ガマの中に居たときはあまりの怖さで見学に入ったことを後悔し、
ひたすら外に出ることだけを考えていました。

しかしいざ外に出てみると、
当時の中の様子はどうだったのか、
当時の方々がどんな気持ちでこの中に居たのか、
とても考えさせられました。

糸数アブチラガマの外に出たとき、
私が一番始めにしたことは「深呼吸」でした。

ガマの中の暗く、蒸し暑く、怖く、
とにかく居心地の悪い雰囲気から一刻も早く抜け出したかったからです。

でも当時の方々は、
そのたったの「深呼吸」すら許されなかったのかも知れません。


[糸数アブチラガマ、その他の記事はこちら]
糸数アブチラガマで平和について考える(その1)


「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
沖縄の風景 ブログランキング 沖縄情報沖縄の風景 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報


同じカテゴリー(南城市)の記事

Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2007年08月12日   01:56
Comments( 9 ) 南城市
この記事へのコメント
コメント失礼します。
私もアブチラガマ、小学校のとき平和学習で入りました。案内人に全員電灯を消すように言われそうすると、目をいっぱいに開けて見ているのに、真っ暗でした。
一人で入ったのはすごいです。私だったら恐怖で耐えられないです。
昨日今日はだしのゲンを見て、改めて平和の大切さを実感しました。
Posted by あやの at 2007年08月12日 02:42
あやのさんこんばんは。

アブチラガマに一人で入れたのは、それを"知らなかった"からだと思います。ブログにも書いていますが、私はあの日までガマのことを知らなかったものですから...

私は逆に小学生が入ったという方が凄いと思います。あの中でいきなり電気を消されたらパニック間違いなしです。

もう、あのガマを使うことがないような世の中になって欲しいと思います。
Posted by はじめ at 2007年08月12日 03:05
はじめさん!
遊びに来ましたよ~!

先ほどはコメントありがとうございました。

私は、
小さい頃、ひめゆりの塔のガマに入ったっきり・・
ガマに入れなくなってます。

母親の末の弟が十代の若さで学徒隊で戦死した話を聞いたり・・
『平和の礎』に行って叔父の名前を確認したりしましたが・・

ニュース等でガマの映像を見るだけで・・
胸が圧迫されるんですよね~
あの時のそこに居た皆さんの気持ちがいか程か・・
こんな幸せな時代に生まれた私たち・・
もっと、しっかり生きていかないといけないのでは・・

中を見せていただきありがとうございます。
Posted by まりんこ at 2007年08月12日 18:29
 私も10年前、ひめゆり学徒隊の生存者と一緒に、行きましたよ。真っ暗で怖かったような記憶があります。こんなところで働いていたんですね。ひめゆりたちは・・・。

 またいろいろな写真、アップしてくださいね。楽しみにしています。
Posted by 美江美江 at 2007年08月12日 23:12
まりんこさんこんばんは。

私は今回アブチラガマに初めて入ったのですが、戦争当時の中の様子を考えると、本当に胸が締め付けられる思いです。これからもこのガマが無用の長物であることを願います。
Posted by はじめ at 2007年08月12日 23:36
美江さんこんばんは。

ひめゆり学徒隊の方と一緒に入られたのですか... 本当に胸が締め付けられます。

"アブチラガマ"と"ひめゆり学徒隊"、どうコメントしていいのか分からない程、悲しい歴史です。
Posted by はじめ at 2007年08月12日 23:51
ガマのことは、はじめて知りました。

沖縄のこと、知らないことばかりです。

この写真だけでも、なにか背筋が寒くなるような気持ちがしました。

僕はきっとなかに入れないと思います。

すごい記事をありがとうございました!!

また来ます。
Posted by おぶぶまつおぶぶまつ at 2007年08月13日 23:38
おぶぶまつさんこんにちは。

私もガマに詳しい訳ではありませんが、アブチラガマは他とは違う、特別な雰囲気がありました。本当に将来、このガマが無用の長物であって欲しいと思います。
Posted by はじめ at 2007年08月14日 08:50
ですよね。

もっと楽しい利用法で、

「暗ーい!!」
「怖ーい!!^v^」

とかいって盛り上がれる日が来たら
いいなーって思います!

全然関係ないですが、
まりんこさん、こんちはーー^v^
Posted by おぶぶまつおぶぶまつ at 2007年08月14日 12:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。