沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
星野洞に行かなくちゃ!
独断と偏見ではありますが、やはり南大東島を見て回るのであれば星野洞を外す訳にはいきません。

星野洞とは東洋一美しいと言われている鍾乳洞のことです。星野洞の名前の由来は、鍾乳洞の真上にある畑の所有者が星野さんだったので、その名字から頂いたということです。意外に単純?
事務所で入場料を払うと、懐中電灯と案内テープの入ったカセットデッキを持たされます。鍾乳洞の所々に番号札があるので、その場所に来たらカセットデッキの再生スイッチを入れるよう指導を受けます。
一通り説明を受けたら実際に中に入ります。普段入口は鍵がかけられているようで、受付の方に開けてもらいます。

地下へ下る長い通路を行くと、鍾乳洞の入口に着きます。

中は見学用通路が完備されており、歩いていくとセンサーが反応して照明が付く仕組みになっています。

鍾乳洞なので中は肌寒いのかと思っていたのですが、意外と蒸し暑くて、またたく間に汗が噴き出てきます。

隆起珊瑚礁から成る南大東島には鍾乳洞が100カ所以上存在しているそうで、その中でも最大規模だった洞を観光資源として活用するために開発、平成6年に落成したのが星野洞なのだそうです。

見学可能な箇所の全長は約375メートルとのことです。別のホールにあり見られないのですが、日本で一番長い1.7メートルのソーダストロー(鍾乳管)がこの星野洞にあるのだそうです。

中は意外と高低差があり、見学用通路の後半部分はかなり下りになっています。

見学可能な箇所の面積は約1000坪とのことです。他にもホールは存在するのですが、今のところ公開の予定はないとのことです。

かなり下に下りましたので、上を眺めてみます。

小さな島なのですが、このような鍾乳洞が他にも100カ所存在するなんて、本当に面白いところです。

星野洞の場所はこちら
「沖縄の風景」いかがでしたか?沖縄の人気ブログランキングもよろしく!
星野洞とは東洋一美しいと言われている鍾乳洞のことです。星野洞の名前の由来は、鍾乳洞の真上にある畑の所有者が星野さんだったので、その名字から頂いたということです。意外に単純?
事務所で入場料を払うと、懐中電灯と案内テープの入ったカセットデッキを持たされます。鍾乳洞の所々に番号札があるので、その場所に来たらカセットデッキの再生スイッチを入れるよう指導を受けます。
一通り説明を受けたら実際に中に入ります。普段入口は鍵がかけられているようで、受付の方に開けてもらいます。
地下へ下る長い通路を行くと、鍾乳洞の入口に着きます。
中は見学用通路が完備されており、歩いていくとセンサーが反応して照明が付く仕組みになっています。
鍾乳洞なので中は肌寒いのかと思っていたのですが、意外と蒸し暑くて、またたく間に汗が噴き出てきます。
隆起珊瑚礁から成る南大東島には鍾乳洞が100カ所以上存在しているそうで、その中でも最大規模だった洞を観光資源として活用するために開発、平成6年に落成したのが星野洞なのだそうです。
見学可能な箇所の全長は約375メートルとのことです。別のホールにあり見られないのですが、日本で一番長い1.7メートルのソーダストロー(鍾乳管)がこの星野洞にあるのだそうです。
中は意外と高低差があり、見学用通路の後半部分はかなり下りになっています。
見学可能な箇所の面積は約1000坪とのことです。他にもホールは存在するのですが、今のところ公開の予定はないとのことです。
かなり下に下りましたので、上を眺めてみます。
小さな島なのですが、このような鍾乳洞が他にも100カ所存在するなんて、本当に面白いところです。


この記事へのコメント
お~ 一度入りましたよ、沖縄一の規模と聞きました。
しかし、鍾乳官?を記念にボキッと折って持ち帰るアホがいると聞きました。
残念なことですよね・・・
しかし、鍾乳官?を記念にボキッと折って持ち帰るアホがいると聞きました。
残念なことですよね・・・
Posted by FOMA at 2007年09月15日 04:31
東洋一美しい女性・・・じゃなくて
鍾乳洞なのね・・・(^^)
はじめさん、すっかり魅入られて・・・。
鍾乳洞なのね・・・(^^)
はじめさん、すっかり魅入られて・・・。
Posted by kirara☆
at 2007年09月15日 09:17

FOMAさんこんにちは。
星野洞の紹介テープで、鍾乳管?は100年で3センチ成長するとの話がありました。気軽な気持ちでポキッと折ったかも知れませんが、その大きさに成長するまで何千年かかったのか分かっているんですかね。信じられないです。
星野洞の紹介テープで、鍾乳管?は100年で3センチ成長するとの話がありました。気軽な気持ちでポキッと折ったかも知れませんが、その大きさに成長するまで何千年かかったのか分かっているんですかね。信じられないです。
Posted by はじめ
at 2007年09月15日 10:46

kirara☆さんこんにちは。
ふふふ、魅入ってしまいました!
ふふふ、魅入ってしまいました!
Posted by はじめ
at 2007年09月15日 10:48

はじめちゃん、昨日はでーじ楽しかったねぇ
記憶してるかねぇ(笑)
しかしでーじ、写真うまい・・・・デージカメだねぇ(笑)
わんも見に行きたいなぁ。
記憶してるかねぇ(笑)
しかしでーじ、写真うまい・・・・デージカメだねぇ(笑)
わんも見に行きたいなぁ。
Posted by カレ・ドーニャ at 2007年09月16日 13:05
はじめさん、
昨日は楽しいオフ会でしたね!
・・・鼓膜の思い出・・・事実だから
仕様がない!っす・・・。
そんな人、きっと自分以外にもいると
思いますよ~(^^;)
昨日は楽しいオフ会でしたね!
・・・鼓膜の思い出・・・事実だから
仕様がない!っす・・・。
そんな人、きっと自分以外にもいると
思いますよ~(^^;)
Posted by kirara☆
at 2007年09月16日 14:13

カレ・ドーニャさんこんにちは。
昨日は珈琲音痴の私にいろいろ教えて頂きありがとうございました。写真は素人ですが、褒めて頂くと調子に乗っちゃいますので、これからもいろいろな沖縄の風景を撮影したいと思います。(笑)
また次回も珈琲の事や○○の事(意味深...)を教えて下さい!
昨日は珈琲音痴の私にいろいろ教えて頂きありがとうございました。写真は素人ですが、褒めて頂くと調子に乗っちゃいますので、これからもいろいろな沖縄の風景を撮影したいと思います。(笑)
また次回も珈琲の事や○○の事(意味深...)を教えて下さい!
Posted by はじめ at 2007年09月16日 15:51
kirara☆さんこんにちは。
鼓膜の話、個人的には多分居ないと思いますよ。(笑)
コメントでこうしてやり取りしていると、昨日話が出来なかったことが本当に後悔です。何か、kirara☆さんと○○の話で意気投合しそうな気がするので、早く次の機会がこないかなあ。
鼓膜の話、個人的には多分居ないと思いますよ。(笑)
コメントでこうしてやり取りしていると、昨日話が出来なかったことが本当に後悔です。何か、kirara☆さんと○○の話で意気投合しそうな気がするので、早く次の機会がこないかなあ。
Posted by はじめ at 2007年09月16日 15:54
鍾乳洞小学生の頃に一度行ったきり・・・
行った事がありませんねぇ~~~
昨晩はありがとうございました・・・
あまりお話しはできませんでしたが・・・
次回お会いできるといいですね!
行った事がありませんねぇ~~~
昨晩はありがとうございました・・・
あまりお話しはできませんでしたが・・・
次回お会いできるといいですね!
Posted by あずみ
at 2007年09月16日 19:20

あずみさんこんばんは。
昨日はお疲れ様でした。あずみさんとも話をしようと思っていたのですが、いつの間にか姿が見えなくなってました。(笑)
次回を楽しみにします!
昨日はお疲れ様でした。あずみさんとも話をしようと思っていたのですが、いつの間にか姿が見えなくなってました。(笑)
次回を楽しみにします!
Posted by はじめ
at 2007年09月16日 20:00

ブログ村オフ会に参加したクロですー。はじめさん、多分ちゃんとご挨拶してなかったかも…失礼しました!
沖縄に住んでいながらも、離島にほとんど行った事ない私。しかも大東...那覇で時々「大東寿司」は食べるんですけど(笑)
自然の多く残る、素敵な島なんだろうなー…。。
沖縄に住んでいながらも、離島にほとんど行った事ない私。しかも大東...那覇で時々「大東寿司」は食べるんですけど(笑)
自然の多く残る、素敵な島なんだろうなー…。。
Posted by クロ at 2007年09月16日 22:06
はじめぇ〜・・・・っていきなり登場!
たまごんです<(_ _)>
昨晩はホント楽しかったですね!
はじめさんのあの突っ込みやすいオーラ
大好きです。
写真!風景オイラも好きです。
次回お会いできた時は、そういった話しもしたいですね(^▽^)/
たまごんです<(_ _)>
昨晩はホント楽しかったですね!
はじめさんのあの突っ込みやすいオーラ
大好きです。
写真!風景オイラも好きです。
次回お会いできた時は、そういった話しもしたいですね(^▽^)/
Posted by たまごん
at 2007年09月16日 22:19

鍾乳洞が100箇所もあるんですか? 面白いですね。こういうところの泡盛を保存したら、いいのが出来そうです。石けんは湿気を嫌うので、向かないです。中はひんやり涼しいでしょうね
Posted by 美江
at 2007年09月16日 22:24

クロさんこんばんは。
先日は挨拶出来ず申し訳ありませんでした。
次回はきちんと挨拶させて頂きますので...
大東寿司って本島内に何カ所かあるらしいですね。実は本島で大東寿司を食べたことがないので、お店の場所がどこなのかすら知らないのです。たまに無性に食べたくなることがありますので、今のうちにお店の場所を押さえておきます!
先日は挨拶出来ず申し訳ありませんでした。
次回はきちんと挨拶させて頂きますので...
大東寿司って本島内に何カ所かあるらしいですね。実は本島で大東寿司を食べたことがないので、お店の場所がどこなのかすら知らないのです。たまに無性に食べたくなることがありますので、今のうちにお店の場所を押さえておきます!
Posted by はじめ
at 2007年09月16日 23:27

たまごんさんこんばんは。
先日はお疲れ様でした。
写真は素人なのでよく分からないのですが、デジカメを持つようになってから撮影することが好きになっています。たまごんさんは通と見ましたので、今度いろいろな撮影手法を教えて下さい。
先日はお疲れ様でした。
写真は素人なのでよく分からないのですが、デジカメを持つようになってから撮影することが好きになっています。たまごんさんは通と見ましたので、今度いろいろな撮影手法を教えて下さい。
Posted by はじめ
at 2007年09月16日 23:30

美江さんこんばんは。
私も南大東島に鍾乳洞が100カ所あることを聞いたときは耳を疑ったのですが、人が入れる程のものからそうでないものまで、全てを含めて約100カ所ということらしいですよ。
また今回入った星野洞ですが、ひんやり涼しいどころか、蒸し暑くて汗だくでしたよ。多分、泡盛の保存には向いていないと思います。
私も南大東島に鍾乳洞が100カ所あることを聞いたときは耳を疑ったのですが、人が入れる程のものからそうでないものまで、全てを含めて約100カ所ということらしいですよ。
また今回入った星野洞ですが、ひんやり涼しいどころか、蒸し暑くて汗だくでしたよ。多分、泡盛の保存には向いていないと思います。
Posted by はじめ
at 2007年09月17日 00:04

ちわ!(^◇^)/
off会、楽しかったっす。
あの小さなデジカメでこんな画像が・・・
小さなデジカメが欲しくなった・・・ ミ^ェ^ミ kirin
off会、楽しかったっす。
あの小さなデジカメでこんな画像が・・・
小さなデジカメが欲しくなった・・・ ミ^ェ^ミ kirin
Posted by KIRIN
at 2007年09月17日 09:49

大東寿司は那覇に3店舗ぐらいありますよー。おすすめは泊のSマート近くにある「ボロジノ食堂」!定食屋さんぽいメニューですが、本場大東寿司も置いてますよ♪
Posted by クロ at 2007年09月17日 11:04
kirinさんこんばんは。
先日はお疲れ様でした。kirinさんといろいろお話したかったのですが、時間が経つにつれ酔いがまわってきてしまい、挨拶に伺うのを忘れてしまいました。申し訳ありません。
次回はきちんと挨拶させて頂きますので、よろしくお願いします。
写真の件ですが、何度も書きましたが本当に素人ですので、写真がいいということはよほどデジカメの性能がいいのだろうと思います。私、結構得してますね!
先日はお疲れ様でした。kirinさんといろいろお話したかったのですが、時間が経つにつれ酔いがまわってきてしまい、挨拶に伺うのを忘れてしまいました。申し訳ありません。
次回はきちんと挨拶させて頂きますので、よろしくお願いします。
写真の件ですが、何度も書きましたが本当に素人ですので、写真がいいということはよほどデジカメの性能がいいのだろうと思います。私、結構得してますね!
Posted by はじめ
at 2007年09月17日 22:51

クロさんこんばんは。
沖縄本島の大東寿司について、情報ありがとうございました。今度、ボロジノ食堂を探しに行こうと思います!
沖縄本島の大東寿司について、情報ありがとうございました。今度、ボロジノ食堂を探しに行こうと思います!
Posted by はじめ
at 2007年09月17日 22:54

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。