沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
ヤマトゥガーの風景
島で暮らす方々にとって、常に気になるのは水の事ではないかと思います。
昔から水で苦労してきた粟国島ですが、島の南側にあるヤマトゥガーには真水の沸く泉があり、そこから流れる地下水を貯水タンクに貯め、貴重な水源として大事に活用していたとのことです。

ヤマトゥガーへ行く道だけは案内板がなかったため、観光パンフレットを片手にそれらしい道を進んでいきます。
多分ここではないかと思って進んできた道はかなりの急勾配で、これは帰りは一苦労だなと思いつつ先を進んで行くと....
あ...、行き止まりだ。

この急勾配の坂を戻らないと行けないのかと思うと、疲れがどっと出てきました。
でもこの行き止まりの道ですが、よく見ると左側の側溝が欠けているように見えます。駄目もとで草むらの中に入っていくと.... あ、手すりらしき物が見える。

これは奥に何かあるぞと思い、草むらを掻き分けて中を進んでいくと、ヤマトゥガー入口を見つけることが出来ました。
草が生い茂ってしまったため、道が探しにくかった訳ですね。

ヤマトゥガーの入口ですが、高さ5メートル以上はありそうな岩がちょうど1メートルほどの幅に裂けていて、人が一人通れる程の道になっていました。岩が裂けた箇所から上を眺めても、その岩がかなりの高さであることが分かるのではないでしょうか。

規模は違いますが、昔似たような場所に行ったことがあるなあ。
>> バリバリ岩は動く島の証明書
裂けた岩の入口を抜けると、島の南側の海岸に降り立ちます。
今は使われていないようですが、ヤマトゥガーの泉から流れる地下水を貯めていた貯水タンク跡が見えます。
またその向こう側には、島の最西端にあたる筆ん崎が見えています。

貯水タンク跡の側からヤマトゥガーを眺めてみます。

海岸線の脇の方に、貯水タンクの水を集落まで吸い上げていたポンプ小屋の跡が残っています。

今は使われていませんが、当時の島の方々にとっては本当に有り難い施設だったと思います。

ヤマトゥガーの場所はこちら

「沖縄の風景」いかがでしたか?沖縄の人気ブログランキングへのクリック投票をよろしく!
昔から水で苦労してきた粟国島ですが、島の南側にあるヤマトゥガーには真水の沸く泉があり、そこから流れる地下水を貯水タンクに貯め、貴重な水源として大事に活用していたとのことです。
ヤマトゥガーへ行く道だけは案内板がなかったため、観光パンフレットを片手にそれらしい道を進んでいきます。
多分ここではないかと思って進んできた道はかなりの急勾配で、これは帰りは一苦労だなと思いつつ先を進んで行くと....
あ...、行き止まりだ。
この急勾配の坂を戻らないと行けないのかと思うと、疲れがどっと出てきました。
でもこの行き止まりの道ですが、よく見ると左側の側溝が欠けているように見えます。駄目もとで草むらの中に入っていくと.... あ、手すりらしき物が見える。
これは奥に何かあるぞと思い、草むらを掻き分けて中を進んでいくと、ヤマトゥガー入口を見つけることが出来ました。
草が生い茂ってしまったため、道が探しにくかった訳ですね。
ヤマトゥガーの入口ですが、高さ5メートル以上はありそうな岩がちょうど1メートルほどの幅に裂けていて、人が一人通れる程の道になっていました。岩が裂けた箇所から上を眺めても、その岩がかなりの高さであることが分かるのではないでしょうか。
規模は違いますが、昔似たような場所に行ったことがあるなあ。
>> バリバリ岩は動く島の証明書
裂けた岩の入口を抜けると、島の南側の海岸に降り立ちます。
今は使われていないようですが、ヤマトゥガーの泉から流れる地下水を貯めていた貯水タンク跡が見えます。
またその向こう側には、島の最西端にあたる筆ん崎が見えています。
貯水タンク跡の側からヤマトゥガーを眺めてみます。
海岸線の脇の方に、貯水タンクの水を集落まで吸い上げていたポンプ小屋の跡が残っています。
今は使われていませんが、当時の島の方々にとっては本当に有り難い施設だったと思います。


「沖縄の風景」いかがでしたか?沖縄の人気ブログランキングへのクリック投票をよろしく!
この記事へのコメント
粟国島へ行ったのはもぅかれこれ8年ほど前ですが、島にはこんなトコもあったんですねぇ もっといろいろ探索すればよかったな^^;
Posted by okishiro at 2007年11月12日 10:30
こんにちは
粟国島には行ったことがないのですが、昨年久米島と粟国島のどっちにしようかと悩み、久米島に行ってしまったんです。
是非行って見たい島です。
粟国島には行ったことがないのですが、昨年久米島と粟国島のどっちにしようかと悩み、久米島に行ってしまったんです。
是非行って見たい島です。
Posted by TADARIN
at 2007年11月12日 11:45

たびたびすみません。
「お気に入り」に入れていただき感謝いたします。
私も「お気に入り」登録いたしました。
よろしくです。
「お気に入り」に入れていただき感謝いたします。
私も「お気に入り」登録いたしました。
よろしくです。
Posted by TADARIN
at 2007年11月12日 11:46

はじめまして、はじめさん。
以前、宮古島で文化財の仕事に携わっていましたので、はじめさんがチョイスするスポットは関心があります。沖縄本島はほとんど知らなかったので、”へ~””ほ~”と言いながら眺めています。
以前、宮古島で文化財の仕事に携わっていましたので、はじめさんがチョイスするスポットは関心があります。沖縄本島はほとんど知らなかったので、”へ~””ほ~”と言いながら眺めています。
Posted by ウルル
at 2007年11月12日 17:27

okishiroさんこんばんは。
8年前に行かれたということであれば、粟国島の雰囲気は変わっていると思います。
また、足をのばしてみては如何ですか!
8年前に行かれたということであれば、粟国島の雰囲気は変わっていると思います。
また、足をのばしてみては如何ですか!
Posted by はじめ
at 2007年11月13日 00:50

TADARINさんこんばんは。
このブログをお気に入りに登録して頂きありがとうございます。
久米島もいいですよね。
私はまだ東北楽天ゴールデンイーグルスを見たことがないので、
楽天のキャンプ中に行きたいです。
何か用事はないかなあ。
このブログをお気に入りに登録して頂きありがとうございます。
久米島もいいですよね。
私はまだ東北楽天ゴールデンイーグルスを見たことがないので、
楽天のキャンプ中に行きたいです。
何か用事はないかなあ。
Posted by はじめ
at 2007年11月13日 00:55

ウルルさんこんばんは。
ブログの記事に関心を持って頂きありがとうございます。
ネタ探しをもっともっと頑張りますので、応援して下さい!
ブログの記事に関心を持って頂きありがとうございます。
ネタ探しをもっともっと頑張りますので、応援して下さい!
Posted by はじめ
at 2007年11月13日 01:00

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。