沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 粟国村 › 粟国の塩、沖縄海塩研究所の風景(その1)







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




粟国の塩、沖縄海塩研究所の風景(その1)

粟国島の鍾乳洞、洞寺を見たあとは、やはりここを外すわけにはいきません。

粟国の塩で有名な、沖縄海塩研究所にやってきました。
粟国の塩 沖縄海塩研究所 粟国島

粟国の塩 沖縄海塩研究所 粟国の塩、こだわりの塩づくり - 沖縄海塩研究所パンフレットより引用

沖縄海塩研究所代表 小渡 幸信(おど こうしん)プロフィール

 昭和12年サイパンに生まれ、サイパンにて終戦をむかえる。その後沖縄に戻り、米軍施設にて勤務。北中城の貸し家を、本土からきたタイル職人に貸す縁で弟子入り。70年代初めに体を壊し、ヨガ道場に通い、玄米食、自然食を学ぶ。
 昭和49年、自然塩運動の中心的な活動家であった、学者の谷克彦氏(故人)と出会い、塩の研究を始める。その後、住まいを読谷村に移し、タイル業を生業としつつ、海水塩研究施設を作り、沖縄の伝統製塩を改良し、自然塩づくりに4半世紀をかける。
 昭和54年11月、沖縄県よりタイル職人として優秀技能賞を受賞、平成6年5月には日本建築学会学会賞の技能賞を受賞。
 タイル職人として数々の賞を受賞するが塩づくりのため廃業し、平成6年9月粟国島に立体式塩田タワーを建設。本格的に塩づくりを始める。平成10年、株式会社沖縄海塩研究所へ法人化。現在に至る。



沖縄海塩研究所の様子はこんな感じです。特別大きな施設、というわけではありませんが、小渡幸信さんの塩づくりに魅せられた多くの職員さんが、24時間交代で塩づくりを行っています。


沖縄海塩研究所 粟国の塩 沖縄海塩研究所の場所は、だいたいこの辺り.... かなあ。こだわりの塩



「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
ブログランキング 沖縄情報にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報


同じカテゴリー(粟国村)の記事
粟国の塩、天日塩
粟国の塩、天日塩(2011-01-15 17:22)

マハナ展望台の風景
マハナ展望台の風景(2010-08-09 08:30)


Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2010年08月03日   08:30
Comments( 0 ) 粟国村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。