沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 粟国村 › 粟国の塩、沖縄海塩研究所の風景(その3)







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




粟国の塩、沖縄海塩研究所の風景(その3)

> 粟国の塩、沖縄海塩研究所の風景(その1)
> 粟国の塩、沖縄海塩研究所の風景(その2)は、こちらをクリック

立体式塩田タワーでつくられた、塩分濃度約6倍から7倍(塩分20パーセント前後)に濃縮されたかん水を、平釜で30時間ほどかけ、ゆっくりと煮詰めていきます。
粟国の塩 沖縄海塩研究所

燃料として薪を使用することで、遠赤外線効果が塩の結晶や味に微妙な影響を与えるのだそうです。
粟国の塩 沖縄海塩研究所




釜炊き塩の様子はこちら。


釜炊きで炊き上がった塩を脱水槽に移し、短くて一週間、長いと三週間ほどかけて自然乾燥させ、ミネラル分豊かな粟国の塩が出来上がります。


「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
ブログランキング 沖縄情報にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報


同じカテゴリー(粟国村)の記事
粟国の塩、天日塩
粟国の塩、天日塩(2011-01-15 17:22)

マハナ展望台の風景
マハナ展望台の風景(2010-08-09 08:30)


Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2010年08月05日   08:30
Comments( 2 ) 粟国村
この記事へのコメント
手間暇かけているから、よい塩が作れるんでしょうね。私の石鹸にも使ってます。

 一度粟国の塩だけを使った塩石鹸を作ってみたいです。
Posted by 美江 at 2010年08月06日 22:24
美江さんこんにちは。

本当に手間暇かけて塩づくりしてましたよ。

塩に限りませんが、
実際にモノをつくっている現場を見ると、
その一生懸命な姿に心を打たれます。

その商品のファンになるとは、
こういうところから来ているかも知れませんね。
Posted by 沖縄の風景 はじめ沖縄の風景 はじめ at 2010年08月07日 17:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。