沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
粟国の塩ができるまで(その2)
>> 粟国の塩が出来るまで(その1)はこちら。
塩田タワーで出来上がった塩分濃度の高いかん水は、「釜炊き塩」用と「天日塩」用の2つに分けられ、それぞれの工程に進んでいきます。
「釜炊き塩」は、この部屋の中にある平釜でかん水を煮詰めて造られます。作業所にはこの建物が3つあり、3つの平釜で作業を行っていました。

塩田タワーで出来上がったかん水を平釜で約30時間ほど煮詰めます。火を扱っているため、建物の中は相当な暑さです。

平釜で薪を使ってかん水を煮詰めていきます。薪を使うことで塩の結晶に遠赤外線効果があり味に影響するらしいのですが、小さな島ですので木材を集めるのは一苦労だそうです。

かん水を煮詰めている間はずっとかき混ぜ続けなければいけないため、24時間交代で作業にあたっているとのことです。

約30時間ほど煮詰めると塩の結晶が出来上がってくるので、脱水槽に移して15日ほどかけ自然乾燥させると、釜炊き塩が出来上がるそうです。私が見学したときは煮詰めている途中でしたが、底の部分に少しだけ塩の結晶が出来ていました。

次はもう一つの工程である「天日塩」の施設を見学に行きます。
(次に続く)

「沖縄の風景」いかがでしたか?沖縄の人気ブログランキングへのクリック投票をよろしく!
塩田タワーで出来上がった塩分濃度の高いかん水は、「釜炊き塩」用と「天日塩」用の2つに分けられ、それぞれの工程に進んでいきます。
「釜炊き塩」は、この部屋の中にある平釜でかん水を煮詰めて造られます。作業所にはこの建物が3つあり、3つの平釜で作業を行っていました。
![]() 沖縄産 沖縄県産 琉球 沖縄土産マース(お塩)粟国の塩(釜炊き)500 価格:2,100円(税込、送料別) |
塩田タワーで出来上がったかん水を平釜で約30時間ほど煮詰めます。火を扱っているため、建物の中は相当な暑さです。
平釜で薪を使ってかん水を煮詰めていきます。薪を使うことで塩の結晶に遠赤外線効果があり味に影響するらしいのですが、小さな島ですので木材を集めるのは一苦労だそうです。
かん水を煮詰めている間はずっとかき混ぜ続けなければいけないため、24時間交代で作業にあたっているとのことです。
約30時間ほど煮詰めると塩の結晶が出来上がってくるので、脱水槽に移して15日ほどかけ自然乾燥させると、釜炊き塩が出来上がるそうです。私が見学したときは煮詰めている途中でしたが、底の部分に少しだけ塩の結晶が出来ていました。
次はもう一つの工程である「天日塩」の施設を見学に行きます。
(次に続く)
![]() 沖縄産 沖縄県産 琉球 沖縄土産マース(お塩)粟国の塩(釜炊き)500 価格:2,100円(税込、送料別) |

「沖縄の風景」いかがでしたか?沖縄の人気ブログランキングへのクリック投票をよろしく!
この記事へのコメント
こんにちわ
粟国は見たことはあるのですが、行った事はありません。来年にはフェリーで行こうと思っています 飛行機は小さいので回避です(笑) この塩工場も是非いってみようと思います!!!
粟国は見たことはあるのですが、行った事はありません。来年にはフェリーで行こうと思っています 飛行機は小さいので回避です(笑) この塩工場も是非いってみようと思います!!!
Posted by ぶー(AnotherSky)
at 2007年11月24日 12:21

はっつーです。
これだけのて手間をかけるからこそ
神聖なものに使うんですね・・・。
感動しました。
これだけのて手間をかけるからこそ
神聖なものに使うんですね・・・。
感動しました。
Posted by はっつー
at 2007年11月24日 12:34

ぶーさんこんにちは。
私はあの飛行機、結構好きですよ。
ジェット機では有り得ない程の小回りの良さといい、
失礼な言い方かも知れませんが、大きなおもちゃが飛んでいる、という感じ。(笑)
今回はナビィの恋を観ないまま行ってしまったので、
次回はそれを観て予習してから行きたいです。
私はあの飛行機、結構好きですよ。
ジェット機では有り得ない程の小回りの良さといい、
失礼な言い方かも知れませんが、大きなおもちゃが飛んでいる、という感じ。(笑)
今回はナビィの恋を観ないまま行ってしまったので、
次回はそれを観て予習してから行きたいです。
Posted by はじめ at 2007年11月24日 16:22
はっつーさんこんにちは。
本当に手間ひまかけて塩造りしてました。
名前は売れているから大量生産しないの?と聞いたら、
あの工程を経て出来上がるものが粟国の塩だから、
機械を入れてしまうと別の塩になってしまうとのこと。
喋りのイントネーションから県外の方ではないかと思う、若い作業員の一言でした。
この島に来て塩造りをしているとは... 本当に好きなんでしょうね。
本当に手間ひまかけて塩造りしてました。
名前は売れているから大量生産しないの?と聞いたら、
あの工程を経て出来上がるものが粟国の塩だから、
機械を入れてしまうと別の塩になってしまうとのこと。
喋りのイントネーションから県外の方ではないかと思う、若い作業員の一言でした。
この島に来て塩造りをしているとは... 本当に好きなんでしょうね。
Posted by はじめ at 2007年11月24日 16:45
こんばんは。
はじめまして・・・
私も何度か(3回)見学したことがありますヨ。
でも、こんなに理解出来たのは初めてです。
ありがとうございます。
また、遊びに来ま~す。
はじめまして・・・
私も何度か(3回)見学したことがありますヨ。
でも、こんなに理解出来たのは初めてです。
ありがとうございます。
また、遊びに来ま~す。
Posted by ハマー
at 2007年11月24日 20:10

はじめまして~
足跡ありがとうございます☆
粟国島はいつか行ってみたい憧れなんです!お塩がこんな工程で作られているとは知りませんでした。また遊びにきますね~
足跡ありがとうございます☆
粟国島はいつか行ってみたい憧れなんです!お塩がこんな工程で作られているとは知りませんでした。また遊びにきますね~
Posted by さおたん at 2007年11月24日 22:10
ハマーさんこんにちは。
作業所を3回見学されたのですか、いいなあ。
ブログの記事をつくりながら見学の様子を思い出していたのですが、
聞き忘れたことも多いので、また行きたいです。
作業所を3回見学されたのですか、いいなあ。
ブログの記事をつくりながら見学の様子を思い出していたのですが、
聞き忘れたことも多いので、また行きたいです。
Posted by はじめ at 2007年11月25日 15:06
さおたんさんこんにちは。
今回、作業所を見学させて頂いたのですが、
作業員の方に一言話しかけると、わざわざ手を止めていろいろと教えてもらいました。
本当に塩造りが好きなんでしょうね。
粟国の塩を使うとき、そのときのことを思い出しています。
今回、作業所を見学させて頂いたのですが、
作業員の方に一言話しかけると、わざわざ手を止めていろいろと教えてもらいました。
本当に塩造りが好きなんでしょうね。
粟国の塩を使うとき、そのときのことを思い出しています。
Posted by はじめ at 2007年11月25日 15:17
釜炊きの塩、30時間もかき混ぜるんですか大変ですね。しかも中は熱そうだし・・・。
塩が出来るまでは、こんなに苦労があるんですね。感謝して石けんに使わなきゃ・・・。
塩が出来るまでは、こんなに苦労があるんですね。感謝して石けんに使わなきゃ・・・。
Posted by 美江
at 2007年11月26日 00:16

美江さんこんばんは。
釜炊き塩ですが、中をかき混ぜることと火加減を調整することで、30時間ほど釜につきっきりだそうです。
本当に一生懸命になって塩造りをしていました。
大切に使ってあげて下さい。
釜炊き塩ですが、中をかき混ぜることと火加減を調整することで、30時間ほど釜につきっきりだそうです。
本当に一生懸命になって塩造りをしていました。
大切に使ってあげて下さい。
Posted by はじめ at 2007年11月26日 00:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。