沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 粟国村 › むんじゅる節之碑の風景







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




むんじゅる節之碑の風景

粟国島の北側にある洞寺の近くに、むんじゅる節之碑がありました。
むんじゅる節之碑














むんじゅる節は粟国島の代表的な島唄とのことです。
むんじゅる節の碑














本 むんじゅる節之碑 - 現地の碑文より引用

 むんじゅる節の発祥地である粟国島では、古くから島唄として照喜名節、別名さがや節、糸喜名節が歌い継がれてきている。明治中期頃、仲毛芝居の地謡の一人が粟国島で照喜名節を習い、名優玉城盛重翁により雑踊りとして創作振り付けられ、清楚で優雅な踊りが好評を博し今日に至っている。歌は舞踊化された時に曲名、歌詞の一部、順番が変更されている。

 照喜名節は次の通りである。

一.照喜名ちぢからよううなや むんじゅる平笠かぶるなよ 津波古ぬ主ぬ前がなうち惚りゆんど
二.むんじゅる平笠ちゅらむぬや 女童まちぢに
三.芋ぬうまさや唐かんだ 米ぬうまさや畑米 神酒ちゅくてぃぬうまさや 白へぇ唐かんだ

 歌は若者達の憧れである、むんじゅる平笠をかぶった純情清純な乙女に、役人の津波古某が惚れ込んでしまうという内容を中心に、島の素朴な生活の様子が歌われ、昔の故里が偲ばれ意義深いものがある。
 この歌碑は、先人が歌いあげた名歌を島の文化遺産として永遠に称え継承していくために、村内外の皆様のご協力により実現した。
 歌碑建立により伝統芸能と粟国村の更なる発展に寄与することを祈念するものである。

沖縄本島 むんじゅる節之碑の場所はこちら



むんじゅる節之碑の風景
「沖縄の風景」いかがでしたか?沖縄の人気ブログランキングへのクリック投票をよろしく!


同じカテゴリー(粟国村)の記事
粟国の塩、天日塩
粟国の塩、天日塩(2011-01-15 17:22)

マハナ展望台の風景
マハナ展望台の風景(2010-08-09 08:30)


Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2007年11月15日   00:46
Comments( 2 ) 粟国村
この記事へのコメント
おはよう(^-^)一度聞いてみたいなぁ
Posted by ぽろりん at 2007年11月20日 08:31
ぽろりんさんこんばんは。

私の声でよければ... 耳が壊れるかも知れませんが。(汗)
Posted by はじめ at 2007年11月20日 22:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。