沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 南風原町 › 悲風の丘の風景(その4)







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




悲風の丘の風景(その4)

>> 悲風の丘の風景(その1)
>> 悲風の丘の風景(その2)
>> 悲風の丘の風景(その3) はこちら

実は前回までに紹介した悲風の丘の画像は2007年に撮影したもので、あの当時地滑りを起こしていた場所も....
悲風の丘














今は復旧工事も終わってご覧の通り。
悲風の丘














地滑りを起こしていた場所もすっかり片づいたなと、飯あげの道を歩いたときのことを思い出しつつ車を走らせていると..... ええっ!
悲風の丘














悲風の丘への入り口付近が、前回とかなり様子が変わっている!(下の画像は2007年のものです。)
2007年当時の悲風の丘














いったい何があったんだ?
悲風の丘














聞いてみると、公園として整備することになったとのこと。
悲風の丘














24号壕の近くにあった憲法九条の碑あたりもご覧の通り。
悲風の丘














前回、私が何度も足を滑らせそうになりながら、ガイドロープを使って下っていった、あの飯あげの道がごっそり切り開かれてしまったかのように見えました。
悲風の丘














私がこの光景を目撃した時はまだ公園整備の最中でしたので、飯あげの道が果たしてどの程度切り開かれてしまったのかを確認することはできませんでした。

ただ何というか、大切な資料を一つ失ってしまったかのように思えました。公園として整備された後も、当時の様子が感じられるような場所であり続けて欲しいのですが、果たしてどうなっているでしょう。


悲風の丘の風景(その4)
「沖縄の風景」いかがでしたか?
気に入って頂けましたら、こちらをポチッとクリックお願いします!


同じカテゴリー(南風原町)の記事

Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2008年07月01日   02:40
Comments( 2 ) 南風原町
この記事へのコメント
あれ~、何となくがっかりのような・・・
整備もいいんですが、あれだけ広々してしまうと何だか当時の様子がイマイチ伝わりませんね。防犯上の理由でもあるんですかね?
それにしてもはじめさんがこうして写真に記録する意味が俄然出てきました。整備、整備で、元どんな状態だったのかよくわからなくなりますが、はじめさんのブログは貴重な資料になっていくかもしれませんね。
Posted by ウイングウイング at 2008年07月03日 16:50
ウイングさんこんにちは。

周辺が綺麗に整備されると、
いろいろ便利になるので歓迎ですが、
あまり手を入れすぎてしまうと、
当時の雰囲気が伝わりにくくなってしまうので、
それもどうかと思います。

そのときはまだ工事の途中でしたので、
どこまで手が入るのかよく分からなかったのですが、
当時の様子が残されていることを期待します。
Posted by はじめ at 2008年07月04日 15:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。