沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 伊江村 › ニャティヤ洞の風景







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




ニャティヤ洞の風景

アーニーパイルの碑から更に西に向かって進んでいくと、
ニャティヤ洞と呼ばれる自然洞窟があります。
ニャティヤ洞 伊江島

子宝の神 伊江島 伝説の地 ニャティヤ

ここには、古来から子授け神として崇められているビジル石がある。その石を持ち上げ、軽いと感じれば女の子、重いと感じたら男の子だと言い伝えられており、また子宝を授かりたいと祈願して持ち上げれば、願いが叶うとも言われている。毎年旧暦三月にはノロ(女神)による三月ニャティヤ祭りがある。

また戦時中には村民の避難所として利用され、優に千人は入れたことから千人洞(せんにんがま)とも言われている。

ニャティヤ洞の専用駐車場には、
ビジル石の複製が置かれています。

ただし、こちらは持ち上げることはできません。
ニャティヤ洞 伊江村

専用駐車場そばにある階段から、
ニャティヤ洞の入口に下りていきます。
ニャティヤ洞 力石

海岸近くまで下りていくと、
そのニャティヤ洞の入り口が見えてきます。
ニャティヤ洞 ビジル石

ニャティヤ洞は多分、
長年の波の浸食でできたものではないかと思います。
ニャティヤ洞 千人洞

千人洞(せんにんがま)と呼ばれているだけあり、
中はかなり広い空間になっています。
ニャティヤ洞 防空壕

ニャティヤ洞の中央部あたりに、
子授け神のビジル石が供えられていました。
ニャティヤ洞 子宝祈願




ビジル石の大きさはこんな感じで、
勝手に持ち出されないよう鎖で繋がれていました。
ニャティヤ洞 子授祈願

実はこのビジル石
古来より伝えられているビジル石がどれなのか、
特定することができなかったため、
それに最も近いと思われる石をお供えしているのだとか。
ニャティヤ洞 子宝祈願

子宝を授かりたいと考えている方、
ニャティヤ洞まで足を運んでみてはいかがですか。
ニャティヤ洞 妊娠祈願

そういえば子宝の神といえば、
珍々洞というのもありましたな。

>> 意外と知られていない珍々洞(その1)
>> 意外と知られていない珍々洞(その2)
>> 意外と知られていない珍々洞(その3) はこちら

沖縄本島 ニャティヤ洞の場所はこちら



ニャティヤ洞の風景
「沖縄の風景」いかがでしたか?
気に入って頂けましたら、こちらをポチッとクリックお願いします!


同じカテゴリー(伊江村)の記事

Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2008年07月22日   03:01
Comments( 4 ) 伊江村
この記事へのコメント
 こんなところもあったんですね。前も言ったと思うけど、沖縄って結構洞窟多い(?)感じがします。

 はじめさんのブログ、本当に勉強になります。調べるのは大変だと思うけど、これからも素敵な沖縄の風景の写真、アップしてくださいね!!
Posted by 美江美江 at 2008年07月22日 19:53
美江さんこんばんは。

沖縄は洞窟が多いかも知れないですね。
どこに行っても必ずと言っていいほど洞窟はありますし。

あと、ブログを褒めて頂きありがとうございます。

ネタの更新は相変わらずマイペースでやってますので、
暇なときは覗きにきて下さい。(笑)
Posted by はじめ at 2008年07月23日 19:28
伊江島でも塩作っているんですね。

ご苦労様です。。。
Posted by しんばぱぱしんばぱぱ at 2008年07月26日 00:10
しんばぱぱさんこんばんは。

塩屋さんじゃないってばあ.... (涙)
Posted by はじめはじめ at 2008年07月27日 22:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。