沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
香港の街並みの風景
最近、ずっと香港ネタですが....
香港のことについて、地元の方からいろいろ教えてもらいましたので、せっかくなのでいくつか紹介。
香港でまず有名なのは税金が安いこと。所得税は支払いますが、日本ではおなじみの住民税や消費税、相続税、贈与税などの税金が存在しません。日本の場合、たとえお金持ちになったとしても、三代目になる頃には税金で資産がなくなっていると言われますが、香港ではそんなことはありません。。

しかし土地のほとんどが山岳地帯となっていることから、住居を構えるための土地が限られており、都市部については世界トップクラスの人口密度と言われています。
これが影響してか、住居と車にかかるコストは非常に高く、中堅クラス程度の家庭までは、家賃を稼ぐため夫婦共働きがほとんどで、家の面倒は雇ったメイドが見ているのが当たり前とのことです。また車についても、所得税が本体価格の150パーセント加算されるため、本体価格100万円の車を手に入れるためには250万円の資金が必要となることや、高額なガソリン税が加算されること、駐車場の確保が困難なことから、車を所有できるのはほんの一握りのお金持ちに限られるとのことです。

お金持ちにとっては住みやすいが、そうでなければ一生懸命働いて生活費を稼ぐというのが香港の実情らしいです。

ただでさえ狭い土地の香港、世界一危険な空港と言われた啓徳空港がなくなったことから、高層建築の規制が大幅に緩和され、ちょっとした高層建築ブームが起きているのだそうです。
しかし、こういう建物、正直言って中に入りたくないです....

地元の方に教えてもらったのですが....
自宅にベランダがあり、かつ洗濯物が一切干されていない家庭は大金持ち、自宅にベランダはあるが、洗濯物が干されている家庭は小金持ち、ベランダのない建物に住んでのが香港の一般的な家庭なのだそうです。

やはり、どこの国にも格差というものは存在するようです。

啓徳空港が香港国際空港に移転し、高層建築の規制が大幅に緩和されたことから、着陸地点に位置していた九龍地区の再開発事業が立て続けに行われるようになったそうですが、地元住民の立ち退き問題も深刻化しているらしいです。

地元の方から香港についていろいろ教わったのですが、肌で一番感じたのは、街にとにかく活気があること。人も元気、街も元気、言葉でうまく説明できませんが、香港はとにかくパワーが満ちあふれています。

「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!



香港のことについて、地元の方からいろいろ教えてもらいましたので、せっかくなのでいくつか紹介。
香港でまず有名なのは税金が安いこと。所得税は支払いますが、日本ではおなじみの住民税や消費税、相続税、贈与税などの税金が存在しません。日本の場合、たとえお金持ちになったとしても、三代目になる頃には税金で資産がなくなっていると言われますが、香港ではそんなことはありません。。
しかし土地のほとんどが山岳地帯となっていることから、住居を構えるための土地が限られており、都市部については世界トップクラスの人口密度と言われています。
これが影響してか、住居と車にかかるコストは非常に高く、中堅クラス程度の家庭までは、家賃を稼ぐため夫婦共働きがほとんどで、家の面倒は雇ったメイドが見ているのが当たり前とのことです。また車についても、所得税が本体価格の150パーセント加算されるため、本体価格100万円の車を手に入れるためには250万円の資金が必要となることや、高額なガソリン税が加算されること、駐車場の確保が困難なことから、車を所有できるのはほんの一握りのお金持ちに限られるとのことです。
お金持ちにとっては住みやすいが、そうでなければ一生懸命働いて生活費を稼ぐというのが香港の実情らしいです。
ただでさえ狭い土地の香港、世界一危険な空港と言われた啓徳空港がなくなったことから、高層建築の規制が大幅に緩和され、ちょっとした高層建築ブームが起きているのだそうです。
しかし、こういう建物、正直言って中に入りたくないです....

地元の方に教えてもらったのですが....
自宅にベランダがあり、かつ洗濯物が一切干されていない家庭は大金持ち、自宅にベランダはあるが、洗濯物が干されている家庭は小金持ち、ベランダのない建物に住んでのが香港の一般的な家庭なのだそうです。
やはり、どこの国にも格差というものは存在するようです。
啓徳空港が香港国際空港に移転し、高層建築の規制が大幅に緩和されたことから、着陸地点に位置していた九龍地区の再開発事業が立て続けに行われるようになったそうですが、地元住民の立ち退き問題も深刻化しているらしいです。
地元の方から香港についていろいろ教わったのですが、肌で一番感じたのは、街にとにかく活気があること。人も元気、街も元気、言葉でうまく説明できませんが、香港はとにかくパワーが満ちあふれています。
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。