沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
天后廟の風景
浅水湾(レパルスベイ)の海岸沿いを10分ほど歩くと、ビーチの奥手にある、天后廟(ティンハウミュウ)という、香港の多くの神様が祀られているといわれる場所に着きます。

正面の門をくぐると、中は多くの観光客でごった返しています。

本堂の右手にいるのは海の神様、左手は.... 地元の方がいろいろ説明してくれるのですが、周りが騒がしくてうまく聞き取れません。

本堂から浅水湾(レパルスベイ)の海が見渡せます。

本堂の向こう側には、一度渡ると3日寿命が延びるといわれる橋があります。私はこの橋を三往復しましたので、約三週間ほど寿命が延びたか、と。

しかし、この天后廟(ティンハウミュウ)に祀られている神様の多いこと。地元の方がそれぞれの神様について説明してくれるのですが、あまりの多さにメモをとる余裕がありません。

この魚の口にお金が入ると縁起がいいとのことで、さっそく私も挑戦。周りの方が苦戦する中、なんとコインを2個も放り込むことに成功!ちょっとしたヒーロー扱いでした。やっぱり私ツイてます。

最近、天后廟(ティンハウミュウ)の中で一番人気があるのは、触れるとお金持ちになるという、この神様なのだそうです。どこの世界でも考えていることは一緒なんですね。....ちなみに私は触れるどころか、もうがっちりとハグしましたけど、なにか。

本堂の裏手にもまだいろいろな神様が祀られていると聞いたので、そちらに向かってみます。

本堂の裏手に祀られている多くの神様も見学したかったのですが、白人の観光グループに「この神様は何の神ですか?」などと質問ぜめにあってしまい、結局見学は出来ずじまい。....おいおい、私は地元じゃないってば。

本堂の裏手にはどんな神様が祀られていたのか.... 見学できず、悔いが残ります。

いや待てよ.... これはやはり、もう一度香港にいらっしゃいという、天后廟(ティンハウミュウ)の神々の声に違いない。やっぱり香港は私を呼んでいる!
天后廟の神々よ待っていろ!もう一度香港に行くからな!
....あの、決して幻覚を見ている訳ではありませんので、あしからず。
香港がこんなに私を待っている記事いろいろ。
> 糖朝の風景(マンゴープリン)
> ネイザンロードの風景(焼き鳥?)
> 尖沙咀プロムナードの夜景(香港島の夜景)
> アベニュー・オブ・スターズの風景(香港映画スターの手形)
> ハッピーバレー競馬場の風景(香港競馬で一攫千金?)
天后廟(ティンハウミュウ)の場所はだいたいこの辺り
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!



正面の門をくぐると、中は多くの観光客でごった返しています。
本堂の右手にいるのは海の神様、左手は.... 地元の方がいろいろ説明してくれるのですが、周りが騒がしくてうまく聞き取れません。

本堂から浅水湾(レパルスベイ)の海が見渡せます。
本堂の向こう側には、一度渡ると3日寿命が延びるといわれる橋があります。私はこの橋を三往復しましたので、約三週間ほど寿命が延びたか、と。

しかし、この天后廟(ティンハウミュウ)に祀られている神様の多いこと。地元の方がそれぞれの神様について説明してくれるのですが、あまりの多さにメモをとる余裕がありません。
この魚の口にお金が入ると縁起がいいとのことで、さっそく私も挑戦。周りの方が苦戦する中、なんとコインを2個も放り込むことに成功!ちょっとしたヒーロー扱いでした。やっぱり私ツイてます。

最近、天后廟(ティンハウミュウ)の中で一番人気があるのは、触れるとお金持ちになるという、この神様なのだそうです。どこの世界でも考えていることは一緒なんですね。....ちなみに私は触れるどころか、もうがっちりとハグしましたけど、なにか。

本堂の裏手にもまだいろいろな神様が祀られていると聞いたので、そちらに向かってみます。
本堂の裏手に祀られている多くの神様も見学したかったのですが、白人の観光グループに「この神様は何の神ですか?」などと質問ぜめにあってしまい、結局見学は出来ずじまい。....おいおい、私は地元じゃないってば。
本堂の裏手にはどんな神様が祀られていたのか.... 見学できず、悔いが残ります。
いや待てよ.... これはやはり、もう一度香港にいらっしゃいという、天后廟(ティンハウミュウ)の神々の声に違いない。やっぱり香港は私を呼んでいる!
天后廟の神々よ待っていろ!もう一度香港に行くからな!
....あの、決して幻覚を見ている訳ではありませんので、あしからず。
香港がこんなに私を待っている記事いろいろ。
> 糖朝の風景(マンゴープリン)
> ネイザンロードの風景(焼き鳥?)
> 尖沙咀プロムナードの夜景(香港島の夜景)
> アベニュー・オブ・スターズの風景(香港映画スターの手形)
> ハッピーバレー競馬場の風景(香港競馬で一攫千金?)

「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!



この記事へのコメント
最近すっかり「香港の風景」になってますねぇ(笑)。
ところで、那覇市久米にある天妃廟、私はまだ行ったことがないんすよ。
はじめさん、行ったことあります?
航海の女神とされていますが、中国に実在した人物なんですね~。
最近、それ関係の研究書を読みました。今度行ってみなくちゃ。
ところで、那覇市久米にある天妃廟、私はまだ行ったことがないんすよ。
はじめさん、行ったことあります?
航海の女神とされていますが、中国に実在した人物なんですね~。
最近、それ関係の研究書を読みました。今度行ってみなくちゃ。
Posted by ちず。 at 2009年08月19日 18:22
ちずさんこんばんは。
最近、寄り道が多い沖縄の風景ブログです。(笑)
実は天妃廟という言葉は初めて聞きました。
まだ行ったことがないです。
インターネットで検索してみたら、
天妃小学校の敷地内にあるようでしたが、
このことですか。
そういえば記憶は定かでないのですが、
天妃小学校と天妃幼稚園のちょうど間あたり、
通りの角に何かあったような....
今度見に行ってみますね。
最近、寄り道が多い沖縄の風景ブログです。(笑)
実は天妃廟という言葉は初めて聞きました。
まだ行ったことがないです。
インターネットで検索してみたら、
天妃小学校の敷地内にあるようでしたが、
このことですか。
そういえば記憶は定かでないのですが、
天妃小学校と天妃幼稚園のちょうど間あたり、
通りの角に何かあったような....
今度見に行ってみますね。
Posted by はじめ at 2009年08月19日 23:25
天妃、別名を媽祖というんですが、
航海の神様として、中国を中心とした東アジアの民間信仰です。
沖縄では、主に唐旅をする船の船頭さんや乗り組員が信仰していて、
近海が庭の海人はそうでもないらしい。
那覇のチャイナタウンだった久米に廟があるのは、
むしろ自然なことですよね。
って、まだ行ってないけど。私も。
航海の神様として、中国を中心とした東アジアの民間信仰です。
沖縄では、主に唐旅をする船の船頭さんや乗り組員が信仰していて、
近海が庭の海人はそうでもないらしい。
那覇のチャイナタウンだった久米に廟があるのは、
むしろ自然なことですよね。
って、まだ行ってないけど。私も。
Posted by ちず。 at 2009年08月20日 01:16
ちずさんこんにちは。
天妃という名前の由来はこういうところにあるのですか。
港が近かったということも影響ありそうですね。
何だか急に見に行きたくなってきました。(笑)
天妃という名前の由来はこういうところにあるのですか。
港が近かったということも影響ありそうですね。
何だか急に見に行きたくなってきました。(笑)
Posted by はじめ
at 2009年08月20日 10:10

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。