沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
屋根なし2階建て観光バスで夜の香港の街を周遊、二階席から眺める香港100万ドルの夜景に大興奮!
香港に行ってきたわけですが....
香港のネオン街にさしかかった2階建て観光バス、出発してしばらくはバスのあまりのスピードの速さに恐怖を感じていたのですが、慣れてくると意外と楽しくなってきて、香港の夜の景色を楽しむ余裕も生まれてきました。
前を走るバスの二階乗客なんて、頭を引っ込めるどころか立ち上がって歩いているようにも見えますし....
二階建て屋根なし観光バスには、日本語が話せる現地スタッフが乗り込んでいて、流暢な日本語で街の様子や看板の文字の意味などを解説してくれました。
せっかくの親切はありがたいのですが、バスの二階はビュービューと強風が吹いてくるので、ちょっと聞き取りづらったです。

華やかでにぎやかな香港の夜の街、短い間隔で次々とネオン看板が迫ってくるものですから、バスのシートから頭を出したり引っ込めたり.... なかなか忙しい香港観光です。
途中、廟街(男人街)と呼ばれる通りを横切ります。こちらの通りも有名な観光名所らしく、多くの人で賑わっていました。
しかし、屋根なし2階建て観光バスから通りを見下ろすのは気持ちいいですね。
ときどき通りを歩く人からジロジロ見られたりすることもありますが、笑顔で応えたり手を振ってみたりと、乗客それぞれでバスツアーを楽しんでいるようです。
たまにもの凄く低い位置にある看板の下をくぐり抜けることがあります。
こちらは停車中の写真ですが、子供が立ち上がっても看板にここまで近づくので、走行中に大人が立ち上がると、もしかして頭をゴツンとやってしまわないかと.... ちなみにこの黄色い看板、手を伸ばすだけで触れましたよ。

2階建て屋根なし観光バスが通る道路の街路樹、停車中に手を伸ばせば葉っぱを掴むことができます。
葉っぱを簡単に掴むことができる、ということは、バスがそれだけ街路樹に近づいているということ。やっぱり走行中に立ち上がると、体のどこかのぶつけそうな気がして怖いですね。
その後バスは大通りを抜け、海岸沿いの通りに移動します。
先ほどのにぎやかなネオン街とはうって変わり、だんだん辺りも静かになり、通りの向こう側にあるビル街の夜景にうっとり見とれてしまいます。
あの有名な尖沙咀プロムナードの夜景がまさかここで見られるとは.... もう感激です。
二階建て屋根なし観光バスで巡る香港の夜の街。これはオススメですよ~
![]() 香港トラムでぶらり女子旅 香港通3人がご案内!新しい香港が見つかるトラムさん (地球の歩き方books) | 池上千恵 |
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。