沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 那覇市 › 識名園、御殿台所の風景







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




識名園、御殿台所の風景

那覇市の識名園に行ってきたわけですが....

識名園の正殿ともいえる御殿(ウドゥン)、
建物の中を見学することも出来ますが、
識名園 那覇市

外をぐるりと歩いてみるのもまた面白い。
識名園 観光

昔はこんな感じで、
外の庭園を眺めていたのでしょうね。
識名園 戦争

一度は完全に焼失した識名園の御殿
こうして復元されたのは有り難いことです。
識名園 復元

御殿の裏手に位置する台所にやってきました。
識名園 木造建築物

なかなか広めの台所です。
識名園 文化財

沖縄 シロアリ 識名園の台所

 大きなまな板が置かれ、土間には大小6つ(大2、小4)の焚口が設けられています。この部屋だけには天井がなく、煮炊きに伴う煙が天井裏に伝わるように工夫されています。このようにすることで、屋根裏の木材は乾燥して丈夫になり、シロアリなどの害虫を防ぐことができた。
識名園 世界遺産

御殿の案内パンフレットを読んで初めて気づいたのですが、
確かに台所だけは天井がない。

シロアリ対策として考えついた先人の知恵なのですね。
識名園 正殿

聞いた話ですが、

沖縄はかなり以前からシロアリ被害に悩まされてきたため、
シロアリ駆除の技術は世界でもかなりのものだとか。

台所の屋根を工夫することでシロアリ対策を行っていたとは、
先人たちの知恵には、ただただ頭が下がります。




[識名園のその他の記事はこちら]
通用門の風景
正門の風景
育徳泉の風景
御殿の風景
前の一番座と小さな鉄片
大石橋と小石橋の風景
六角堂の風景


「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
沖縄の風景 ブログランキング 沖縄情報沖縄の風景 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報


同じカテゴリー(那覇市)の記事

Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2012年10月28日   12:00
Comments( 0 ) 那覇市
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。